鶴舞公園で味わう老舗のやさしいでんがく。
萩乃茶屋の特徴
鶴舞公園内にある老舗の茶屋で、昭和の雰囲気が漂っています。
でんがく定食1000円の美味しさで、特に焼き味噌の香りが魅力的です。
心温まる優しいおかみさんがいる、気軽に立ち寄れるお茶屋です。
ぶらり鶴舞公園に散策に訪れた。9月末というのに、気温は31°もある。丁度13時過ぎだから、一番暑い。喉が渇き🍧か生ビールが飲みたくて入店。クーラーが確り部屋中に行き渡っており極楽。生ビールはなく、ビンで注文。串カツ2本で600円とある?うん?高いなあとは思いつつまっそれなりのものが出てくるだろう。注文がはいってからあげており衣もサクサクして肉厚もありまあ致し方ないかと。しかし、ビンビールが700円は、少々お高い。食に関しては比較的評価も高いようだ。疲れた体を癒すには、昭和レトロと相まっていいのかもしれない。
鶴舞公園内にある『でんがく』のあるお茶屋さん🍵でんがく定食¥1,000豆腐でんがく5本‼️内1本には辛子の付いた大人の味😋小鉢はインゲンとこんにゃくの煮物、お豆さんやゴボウも入って煮物はおいしかった✨ごはんとおすましお漬物、おすましは柚子の香りがしておいしかった🍋デザートつきで、小豆寒天🫘でんがくをお店の軒先にある小屋で焼いてくれます✨風向きによってでんがくの焼き味噌の薫りが匂ってくるので、園内の近場にいると引き寄せられてしまいます☺️お勘定は配膳と同時に行います。軒先の縁台でお食事をしているとスズメがぴょこぴょことお店にやってきます✨そりゃイイ匂いするからねェ〜😊
2023.10月 お店の人に確認したところ「人が少ない時は10時半から11時くらいに開ける」とのこと。この日は土曜日だったので、10時20分ですでに先客がいました。1915年の創業です。こういう雰囲気が好きなんです。 どこか気が抜けたようなノンビリさ。 昭和な空気流れる室内。でも、汚くない。 裏庭で猫が遊んでるのを眺めたり、表の緋毛氈に座って桜を眺めたり。食べ物、悪くないです。 名物の田楽。注文が入るとおじいちゃんが豆腐など一式かかえて外の焼き場へ。味噌の焦げる香りが酒を勧める。串カツは2本(サラダ付き)600円とちょい高めだが中身はロース肉ブロック(おばちゃんに確認したら「ヒレだよ」と言われたこともある。どっちだ?)と玉ねぎブロックで噛み応えあり! 衣も美味しい。平日10:30ごろ開店。11時に行ったらもぅ呑んでるおぢさんが3人もいて…自分もそのクチなんですが。建物の裏側、見たことないでしょう。コチラも歴史を感じますよ。
ここは、オススメです。こんにゃくの🍢おでん3本300円に、アツアツ🍵😌✨のお茶が付いてる。みそもからしも美味しい。朝おでん、昼にかつ定食1100円を頂きました。
みたらしは餅がいまいちかな?とんかつは絶品。その辺のとんかつ屋よりおいしい。肉が分厚くてボリュームがあります。ご飯大盛にするとすごい量なので気を付けて!ワンコ同伴OKです。
良い匂いに誘われて入ってしまった!みたらし団子300円!甘酒300円!懐かしい感じの佇まいで、寛げて良いです!桜が終わったら藤の花が咲きそう!
田楽とラーメンをいただきました。田楽美味しかったですが、こういう店のラーメンは…と思いつつ注文したのですが、見た目もシンプルですが👍️。味もシンプルではありますが変な有名店よりも、よっぽどおいしかったです。何年かぶりにスープを飲み干してしまいました。次ぎは他のメニューに挑戦してみます。名古屋に住んで70年。もっと早くこの店の存在を知るべきでした。
通勤でよく前を通りましたが、猫が沢山集うところです。
なんだかホッとする感じの、老舗のお茶屋さんです。カツカレーのカツが揚げ立てで、すごく美味しかったです。食べていると、外から雀が跳ねて入って来て、また外へ出て行きました。風通しがよくて、和やかな雰囲気です。メニューもたくさんあるので、鶴舞公園に来たときにはまた寄りたいです。
| 名前 |
萩乃茶屋 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
052-731-2001 |
| 営業時間 |
[月火水金土日] 10:30~17:30 [木] 定休日 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
カツ丼美味しいです!卵ふわふわ。カツと絡めてご飯とIN うっま!ってなります。量多いので腹パンになりました。茶屋も渋くて素敵です。ビールもあるので嬉しいです。