トヨタの歴史、紡ぎ出す体験。
トヨタ産業技術記念館の特徴
トヨタの創始者、豊田佐吉の歴史を深く学べる場所です。
繊維機械館で実際に糸を紡ぐ過程を見学できる貴重な体験です。
トヨタ自動織機から自動車への進化の過程をしっかり紹介しています。
紡績の歴史から、自動車会社としての歴史が見学できます。正直、TOYOTAが、紡績から始まったというのは知りませんでした。日本の紡績の歴史を支え、自動車産業の礎となった歴史はとても興味深く面白い施設でした。当時の建物の一部がその歴史を感じさせ、どこもかしこも興味深いものでした。もともと車好きなので、紡績より自動車館のほうが滞在は長かったです。入館料1000円でしたが、それ以上の価値のある施設でした。機会があれば博物館のほうも訪れてみたいと思いました。
小学六年生の息子と訪問しました。私自身、世界的企業のトヨタがどのようにしてここまで発展したのか知りませんでしたのでとても勉強になりました。息子も同様に楽しめた様子でした。入場すると巨大な機織り機がお出迎えしてくれ、成り立ちから紡績などの発展する様子がわかります。もちろん自動車の開発から現在の製造工程にいたるまですべてを見ることができます。車のキーホルダーの作成コーナーもありました。要所要所に解説員の方がいらして実演を交えて丁寧に教えてくださるので分かりやすかったです。見学コース最後にあるカフェで昼食をとって後にしました。観光バスのメーグルが名古屋駅と記念館を結んでますのでバス移動が楽です。
名古屋旅行で訪問しました。チケットは当日購入しました!火曜日だったからか、並ばず入場できました。タイミングが合えば無料のガイドツアーも受けられます。(※サイトに時間記載あり)今回は時間の関係もあり、ツアーは参加しませんでしたが、館内に多くの案内係さんがいて、見ていると丁寧に説明してくださいます☺️車のイメージでしたが、繊維会社から始まっているなど知らなかったことが沢山ありました。車ゾーンでは、加工技術を学びながらストラップを作らせてもらえます。(無料)ただ団体見学の小学生が多いと1時間くらい並ぶ事もあるとか。名古屋駅から電車でもバスでもアクセスはいいですがバスは1時間に2本程度なので、先に時間を確認してから回ることをお勧めします☺️
名古屋駅から少し離れたところにあるトヨタの博物館。バスで向かうか、1駅隣の栄生駅から歩いていくのがオススメです。入場料は大人で500円、地下鉄やバスの一日乗車券を提示すると割引が受けられます。館内はかなり広く、最初は紡績機械がズラリと並んだ建物へ。古代から現代にかけて受け継がれ、進化していく紡績の技術が展示を通して見ることができます。スタッフさんが実演してくれるのも実に臨場感ありますし、楽しい語り口の方もいて非常に面白い。続いて自動車の建物へ。日本で一番最初に作られた国産自動車から、一番最新の自動車へと、すさまじい技術の進歩を多数の実車から窺えます。工場の機械が動くところも間近で見れますので、車好きの方はもちろん、そうでない方にも楽しめるでしょう。名古屋エリアで観覧したいスポットと聞かれれば、間違いなくここでしょうね。
トヨタの創始者である豊田佐吉、豊田喜一郎の歴史を学べ織機から自動車産業への移り変わりなど細かく紹介、展示、機械の実演などをしてます。正直、細かい字や、難しい漢字など読むのが苦手ですが各ブースで詳しく案内、説明してくれるスタッフの方がいるので、その話しを一緒に聞いて周った方が分かりやすく絶対にいいです。自分から声を掛けてお願いしてもOKです。めちゃめちゃ、分かりやすい。またスタッフの方の教育がしっかりされてるのか、あいさつもしっかり出来、施設の案内などしてもらいましたが、凄く感じがよくいいですね。この手の分野に興味がある方や車が好きな方、メカが好きな方は好きでしょう。食事も出来て図書館?もあるみたいです。ショップもここしか買えないレアな商品もあり、帰りには必ず寄りたい所ですね。これで大人500円!駐車場は広くて無料。なかなか、いいです。勿論、興味が無い方は何だコレ?になりますが好きな方は多分、半日では全然足りないでしょう。お勧めです。
2022年8月14日お昼頃訪問トヨタの始まり、歴史について触れることができました。知らなかったーぁ!!と思うことがたくさんありました!この記念館は館内がとても広々していて気持ちよかったです!歴史の他にも、懐かしの車たちや最新のスポーツカーも展示されていました!!また、自動車の組み立てロボットや最先端なことを漫画(アニメ)で分かりやすく説明していて大変わかりやすかったです。名古屋方面にお出かけした際はぜひ立ち寄ってほしいと思った場所でした!
車好きの人にはおすすめです。テンションが上がります。今の車も素敵ですが昔の車はよりかっこよかったな~と思いました。(写真は私が好きな車ばかり撮っていますがもっといろいろあります。)館内の方の説明を聞いたり無料でコインを作ったりキーホルダーを作ったりできて子供さんも楽しいと思います。ただ機械の音が大きい場所もありますので小さな子供さんがいらっしゃるなら気をつけてください。日本のみならず世界のトヨタといわれるぐらいになってらっしゃる理由もわかりましたし資料や写真やトヨタの歴史、いろいろ観たり聞いたりしてはぁ~すごいな~という言葉しか出てきませんでした(笑)創設者の方の努力、行動力、頭の回転の速さ素晴らしい方との出会い折れない心高い志それら全てに感銘した記念館でした。素晴らしい記念館を作ってくださり有り難うございます。と思える記念館。年配の方も楽しめます。是非行ってみてください。
トヨタの歴史がギュギュっと詰まった施設尾張地方はもともと林業が盛んで、江戸時代のカラクリ人形に象徴されるように木材加工技術が高かったというバックボーンがあるようです。紡績機は当時の技術人のレベルの高さをヒシヒシと感じることができます。横糸が切れたら自動で次の横糸が補充される仕組みや、縦糸が切れたら勝手に止まったりする機構が、全部機械的に制御されてるのが圧巻。さらに時代の変化を捉えて、織物じゃなくて、国産の自動車を造ると転換した決断など壮大な人間ドラマがあって今のトヨタがあるんだなと歴史を感じることができます。メカ好きな人は一日中いれるくらいの密度です。
広大な敷地にトヨタの原点と言える繊維機械館と時代を走る自動車館、トヨタヒストリーを一度に知る事が出来ます。ミュージアムカフェから眺める「動力の庭」、レンガ造りの紡績工場の建屋をうまく利用した展示も魅力です。産業革命の原動となる蒸気機関、実物を至近距離で見る事が出来実演に感動、整備磨かれた二本の美しいシリンダー、直径5m近くもある巨大フライホイールが生き物の様です。紡績の手仕事や金属加工実演コーナーは10分程に凝縮された説明も大変分かりやすく、アシスタントの皆さんの説明に引き込まれます、糸紡ぎの実演では綿から取れる種を、金属加工技術では鋳造・鍛造・切削した実演の加工品をプレゼントされ、どちらもしっかり頂戴します、ホントにいい記念品です。1906年開発の環状織機の実演は見られなかったけど、その堂々とした風格は近代化産業遺産にふさわしい姿です。豊田親子の興味が今では世界へと繋がっています。ぜひ皆さん見学して頂きたいです。施設は開館9:30~17:00閉館です、最終受付は16:30ですが、全館見学にはゆっくり掛けても2時間以上は必要かもしれないです。スタッフの対応も大変親切で、常に私達の事を見て声掛けしてくれます、接遇教育も行き届いていると感じました。
| 名前 |
トヨタ産業技術記念館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
052-551-6115 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:30~17:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.6 |
| 住所 |
〒451-0051 愛知県名古屋市西区則武新町4丁目1−35 |
周辺のオススメ
トヨタグループのものづくりの歴史や日本の繊維産業の発展を学ぶ事が出来ます。機械や材料などに興味がある方はかなり楽しい場所だと思います。中では係の方が要所で解説をしてくれるので理解が深まります。ドニチエコ切符などで入館料が割引に。割引を利用する場合は券売機は利用出来ません窓口で現金を支払う必要があります。例:大人通常1,000円→800円トヨタ博物館ほどではありませんが車の展示もあり、懐かしい車や名車を近くで見学する事が出来ます。