厳かな空気の孔大寺山へ。
孔大寺神社 遥拝所の特徴
遥拝所は清掃が行き届いており、厳かな空気が流れています。
孔大寺山の中腹に位置するため、860段の急勾配な古石段を登ります。
駐車スペースがあり、三台程度の車両が停められます。
清掃やお手入れが行届いた遥拝所です駐車スペースも、三台位は止めれます御朱印は、福津市勝浦の年毛神社にて女性宮司さんにいただきました。
登山用杖置いて有る。駐車場は、少なめだが。登山者少なめ、城山とはエラい違い。
孔大寺山西側中腹に鎮座する孔大寺神社を遥拝する。確か860段だったと思うが修験道の石段を登らねばならぬから日中仕事で忙しい人々はここから有り難く遥拝したことだろう。孔大寺山の由来は定かではないが、祭神の大己貴(大国主)が転訛したか変えられたのではないか。いずれにしても宗像エリアは大国主の足跡が残る地域である。(宗像大社辺津宮西の名児山等)御祭神大己貴命・少彦名命・医薬祖神孔大寺神社や山頂を目指すなら最低限の登山装備は必要でしょう。無防備で訪れたなら無理せず杖を借りたほうが良い。石段はけっこうぐらつくある意味昔ながらの箇所が多い。
静寂な孔大寺山の麓に 清掃が行き届いた遥拝所が有り 厳かな空気が流れている❗管理者の方々へ深謝。
| 名前 |
孔大寺神社 遥拝所 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
英彦山や宝満山と共に修験道の山と言われる孔大寺山の中腹標高319mに鎮座する孔大寺神社に登るには860段の荒れた急勾配の古石段を登ります、参道は登れば登るほど斜度が急になるため雨で登れず撤退したのは春のことです、で再チャレンジ、遥拝所参拝を終え登ることにしました。