十勝ワイン城で試飲三昧!
池田町ブドウ・ブドウ酒研究所の特徴
十勝ワイン本拠地に位置し、工場見学が無料で楽しめるワイン城です。
高台にあるおしゃれなレストランでは絶品のピザとカレーが味わえます。
ブランデーケーキはXO使用が特におすすめで、お土産にもぴったりです。
十勝ワイン本拠地。自分用に清見、山幸で作ったワインを購入。町民用ワインは話題としていいのでお土産に購入。でも自分のもかっとけば良かった。レストランでは十勝牛のサーロインと山幸葡萄ジュース。運転じゃなきゃワイン絶対飲むなこれ。レストランから見える景色は最高です。
ワイン好きならオススメ。日本で最初の自治体によるワインメーカーとして発足し、今でもそうあり続けています。私はワイン愛好家ではありませんが、道の駅 恋問でチーズを買ったので訪問し、写真の瓶熟成ワインを買いました。この施設は「池田町ブドウ・ブドウ酒研究所」ですが、ワインメーカーとしての名前は「北海道池田町 十勝ワイン」らしいです。代表者は池田町町長です。私も十勝ワインの存在は昔から知っていましたが、十勝ワインとは此処で製造されたワインのことを指す。とウィキに書いてありました。工場内は見学コースを自由に無料で回る事が出来ます。駐車場も無料です。見学コースには熟成庫も含まれており、50年以上前のワインもありました。見学の後ワイン購入の為売店に立ち寄り、安くて癖のあるチーズに合うワインと言う要望から、トカップの瓶熟成を勧めてくれました。また、3年間の熟成としているが、実際にはそれ以上の期間熟成している(全てのトカップ瓶熟成がそうであるかは不明です)と購買意欲を掻き立てるアドバイスをしてくれたので購入しました。ワインは車内泊でチーズとバケットと頂いたり、猟師さんから貰った鹿肉のソテーに使ったりしましたが満足でした。因みに普通のトカップはスクリューキャップですが熟成シリーズはコルク抜きが必要です。もう一つ余談ですがトカップは輸入ワインと北海道産ブドウで作られているので、十勝産ブドウは使用されていない可能性があります。こだわるなら別の銘柄をオススメします。
ワイン工場の見学が出来ます。ワインの試飲はありませんが、お金を出してのテイスティングはあります。ぶどうのジュースは好評です。高いけど~ドリカムのぶどう畑があります😁写真は池田ワイン城の写真です。
見学無料。駐車場はいくつかあったが、ワイン城の後ろに回るように坂道を登った裏手の駐車場が近くて便利、公衆トイレがあって施設専用のフリーWiFiも使えた。
いわゆるワイン城です。十勝ワインを中心に数多くのワインの中からお気に入りのワインを買うことができました。テイスティング、見学もできます。また、レストランもおすすめで、屋上からの展望も素晴らしいです。清潔感があるのも良いですね。
良いワインやブランデーがそろっていてとても良いです。樽熟成品も多数あります。価格帯としては1000円から30000円までと多数そろっていて、記念日などの贈答品にも最適なものがあります。クレジットカードでの支払いが可能です。ただ、コロナの影響なのか試飲などはないです。
リニューアルオープン後、初訪問。おしゃれな1階のショップはワインのほか、特産の小豆を使った商品や30年を迎えた地元のチョコレートなども販売していて、目移りしてしまいました。4階はレストランとカフェスペース。今回はカフェスペースでパフェ(550円)をいただきましたが、満足でした。フレークの上にソフトクリームと特産小豆、そして抹茶クッキーを載せた和のテイスト。土曜日は19時半ラストオーダーで17時から20時までの4000円のディナーが提供されているそうです。いまはクリスマスディナーでした。来てみたいですね。来る際は早めに来て、1階でのショッピングをお忘れなく。営業時間は17時までです。
駅からほど近いので、車のみならず鉄道でも割と気軽に訪れることができるのは◎また、入館料を取られないのも気軽にいけていいです。
十勝川温泉のついでに寄ってみました。何十年振りなのですっかり変わっていて、びっくり!とても綺麗にリニューアルされていました。次回はゆっくり見学したいです!
名前 |
池田町ブドウ・ブドウ酒研究所 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
015-572-2467 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

ごくごく普通のワイン工房ですよ。富良野と比べたら……だなと思います。ここからの景色は良いですよ。