学問の神、太宰府天満宮で合格祈願。
太宰府天満宮の特徴
太宰府天満宮は、学問の神様・菅原道真公を祀る聖地です。
現代的な仮殿での参拝は特別な体験です。
1591年再建の本殿は、歴史的価値が高い建築物です。
かなり久しぶりの参拝に行きました。寒い雪の降る日。沢山の参拝者の方々。特に海外の方が多くお見えでした。賑やかで活気溢れる神社。参道のお店も楽しい。また、来たいなぁと思いました。
駅から降りたらすぐに参道になります。朝早くから参拝しました。参道には色々な食べ物屋さんがあり、食べ歩きしながら神社へ向かいました。外国人の方も多かったです。本殿が特徴的でびっくりしました。
令和6年の春と秋2度参拝させていただきました🙇♀️いつ伺っても太宰府天満宮は混み合ってます💦外国からの観光客が多いかな…令和の大改修中で特別な「仮殿」でお参りさせていただきました🙏現代的な建築と木々や草花を融合した目を引く「仮殿」。令和9年の道真公の大きな節目に合わせて令和5年5月から改修が行われているとの事です。124年ぶりに「御本殿」を大改修しているとの事でこの3年間しか今の「仮殿」は見ることができない…是非この貴重な時期に御参拝される事をお勧めします❗️ちょうど遅い紅葉の時期で美しい太宰府天満宮でした❤︎12月初とは思えないほど穏やかな日でゆっくり散歩するのに気持ちがいい☀️「仮殿」の裏山を散歩していくと茶屋さんが点々としています。あちらこちらで太宰府名物、梅ヶ枝餅を頂けたりする…甘酒が大好きな私たちは茶屋 不老松月さんの玄関先で日向ぼっこしながらのんびりと過ごしました🍵62歳大学3年生の私ですが、無事学位取得を目指して学業御守を授かってきました💦御守りを購入することなんてこれまでなかったのに…とうとう神頼みかい(笑)
言わずと知れた学問の神様、菅原道真を祀っています。博多駅から直通バスか、電車でアクセス出来ます。バスはターミナルで大変並んでおり(主に海外の方)、何十分待ちとアナウンスされていたので、電車で行きました。乗り換えなどが多いですが、時間的にはだいぶ短縮できたと思います。駅から神社までの参道もお土産屋や、飲食店などあり、雰囲気が良いですね。境内は広く、池に掛かった橋や鳥居などが美しいです。今の時分は拝殿が別途?あって屋根に植物が凄い生えていて面白いです。それと敷地内の森も静かで自然に溢れていてオススメです。お参りのあと、御朱印を直書きで頂きました。梅のマークがいいですね。
太宰府天満宮は、学問や文化芸術、厄除けの神として信仰される菅原道真公を祀る神社で、日本で唯一「菅聖庿(かんせいびょう)」と称えられています。(菅聖庿とは、太宰府天満宮の本殿が菅原道真が眠る神聖な庿(建物)であるという意味だそうです。)道真公が901年に大宰府へ左遷され、その地で亡くなられた後、遺言により現地に御墓所が築かれました。以来、1100年以上にわたり菅原家の直系子孫が守り続けているとのこと…。現在の御本殿は1591年に建造され、安土桃山時代の華麗な建築様式を伝える国の重要文化財です。太宰府天満宮は、全国約1万社以上ある天満宮の総本宮として、多くの参拝者から厚い信仰を集めています。この日も平日でしたが、多くの参拝者が訪れていました😆御本殿は改修中とのことで、仮殿での参拝でした!ある意味、貴重な体験でした🤣屋根の上に森がある珍しい設計です🌳✨建築家の藤本壮介さんが、デザイン・設計されたそうです。自然へのリスペクトが感じられますね♪駐車場は、太宰府駅近くのコインパークを利用しました。参拝して梅ヶ枝餅食べて戻って…¥400(1時間半ぐらい)でした。写真撮り忘れちゃいました🙏💦太宰府天満宮と国立博物館が繋がっていたので、先に訪れた博物館から行けば良かったかな…とも思いました!(次はそうしよ…)太宰府駅前では、地元の農業高校とめんべいがコラボした『うめんべい』を配っていました♡梅のさっぱりした風味があり、とても美味しかったです😋✨子供たちが輝ける未来に繋がる活動って素敵ですよね😊
令和5年5月から約3年間、124年ぶりに御本殿大改修。改修期間中は御本殿前に仮殿がつくられる。仮殿は、藤本壮介建築設計事務所によるもの。ある意味この3年間しか見られない貴重な景色となりそうです。写真は大改修前の本殿です。
行動制限が無くなり、太宰府天満宮にも以前の賑わいが戻ってきた。意外に見どころが少ない福岡市において、非常に貴重な観光スポットになっている。初詣の参拝者は、九州随一。狛犬の目力が強すぎる。
久しぶりの太宰府天満宮でした(約30年ぶり)。人が多くてちょっとわちゃわちゃしている。観光客の多くは韓国人と中国系(多分台湾系かな)の方でした。
博多を尋ねるにあたり、太宰府天満宮に必ず行こうと嫁さんと話していました。どのように訪ねたのか全く記憶にない高校の修学旅行以来の訪問です(笑)今の仕事柄、太宰府天満宮には足を向けられません。御札を購入して職場に祀ります。ありがとうございました。
名前 |
太宰府天満宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
092-922-8225 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

太宰府天満宮。菅原道真を奉った学問の神様で有名ですね。平日の訪問でしたが参拝客で賑わっていました。お守りや御朱印の販売所は複数あるので並んでいてもそれほど時間はかかりませんでした。参道もお店がたくさんあり、眺めているだけでも良かったです。ご利益がありと嬉しいですね。