飛鳥時代の歴史が息づく。
筑後国府前身官衙跡の特徴
筑後国府前身官衙跡は7世紀末の歴史を感じる場所です。
飛鳥浄御原令施行後の重要な政府の建物の跡地です。
筑紫国からの分立を物語る、貴重な史跡として知られています。
ここには、飛鳥時代(7世紀初期から7世紀後半)筑後国府のできる前、前身官衙の正殿建物が建っていた跡です。当時は西日本最大級の建物であったと推測されます。この頃は、まだ筑紫の国として、筑前と筑後は別れておらず朝倉には、斉明天皇が朝倉橘広庭宮をおき白村江の戦いの後、大野城や基肄城等が築かれて中国軍の遠征にそなえました。この前身官衙は、その為の軍事的な場所としても重要な場所だったと考えられます。
7世紀末に筑後国府が成立する以前の公的な施設跡。7世紀前半から同末頃の年代を考えています。この枝光台地の北縁下に沿って濠状遺構が走り、台地縁辺部には、幅6m、深さ3mの大溝と土塁が構築されています。台地東側も幅10m、深さ2mの大溝、西側には高良川が北流するなど、周囲を防衛施設によって囲まれていました。その中央部には7間×5間、平面規模が17.8m×12.8m、平面積227平米もある大型の建物がありました(発掘調査後、この公園下に保存)。この建物は7世紀後半の建物と考えられており、『日本書紀』天武7年12月条の記事に見られる筑紫国大地震による被災の可能性が指摘されています。当時としては飛鳥の宮殿に匹敵する西日本最大級の規模の建物であり、筑紫平野のランドマーク的存在だったと思います。また大宰府成立以前にこのような公的施設がこの地に造られた意味は極めて大きいと思います。
| 名前 |
筑後国府前身官衙跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
前身官衙と言う意味は、飛鳥浄御原令施行後に筑紫国が別れて筑前国・筑後国が成立する前の政府の建物。ある意味、筑紫国の南側を治める役所だったのだろう。それと朝倉橘廣庭宮への一時的な遷都、その後の白村江の戦いに備えて(高良山城や上津土塁との連携)の設置の可能性もあろう。特異な設置、その後の国府の移転もわかるなど、この一帯の国府跡は全国的に見ても価値がある。ただ今は原っぱしか見れないのでインスタ映え好きな人たちの観光名所としては不向きだろう。