驚くべき土塁の魅力、弥生時代へ!
湯築城跡 外堀土塁展示室の特徴
土塁の半分断面図が見どころの珍しい展示施設です。
地面をくりぬいて外堀土塁内部を観察できる場所です。
弥生時代の地層が実際に見られる保存技術が魅力です。
土塁を切削して展示してある場所。地層内部が分かるのが素晴らしいです。照明や空調の設備もあります。
土塁の構造や築造過程がわかるように、地面をくりぬいて 施設にしています。これで風化がありません。土塁には時代表示があり、反対側の壁にはイラストで解説がされています。
湯築城の外堀土塁を掘削、横断して土塁内部の様子を展示している珍しい施設です。国指定史跡を削って展示するという大胆な発想には本当に驚く他ありません。
取り出した土塁を樹脂で固め元の位置に戻すという展示の仕方に驚かされました!
弥生時代には実際に私の層があり、非常に素晴らしい保存技術です。(原文)竟然有彌生時代的礦層,相當厲害的保存技術。
弥生時代からの地層が見られます。触っても加工されていて土は付きません。
名前 |
湯築城跡 外堀土塁展示室 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
089-941-1480 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

土塁の半分ほどの断面図ですが、見る価値ありです。