扉なしの挑戦、戸無門!
戸無門の特徴
扉がないことで有名な戸無門は戦略的に設置された門です。
国の重要文化財として威厳ある外観を誇っています。
本丸の入口として多くの登城者が最初に通る門である。
防御的に扉がないなんてありえないが、相手を誘導させるためにあえてそうさせているとは!
松山城にはいくつもの門があるが最初に出てくる門で、扉がないのはここだけ。
戦略的に設置された門とされています、あえて扉を持たないことにより錯乱させるのだそうです。現在は重要文化財ですが、国宝に指定されていたこともある大変貴重な建造物です。
重要文化財の戸無門。敵陣を錯乱させるための門。気づかず通り過ぎる人も多いですが、間近でみると本当に扉がないことに気づきます。
門扉が無いから戸無門。戦略的な理由で、初めから門扉を付けてないとか!凄いッス!
防御の要となる筒井門へ誘導するため、敢えて扉をつけなかったそうです。今は、門の先は展望台のように素晴らしい景色が楽しめます。
2021年4月訪問『となしもん』と呼びます。大手門から登城するために坂を上がり、180度折り返すと15メートル先に門があります。以下、ニッポン旅マガジンより抜粋です。松山城の大手門から本丸を目ざすと、坂を上り、本丸・太鼓櫓の高石垣下で登城ルートは屈曲して戸無門(となしもん)に出ます。本丸の大手入口の最初の門で、慶長年間の創建当初から門扉がないのでと戸無門という名があります。敵を防備の要である筒井門へ誘いこむための戦略的な意味合いであえて扉のない門を配置したと推測されています。実際、戸無門には扉を付けた金具の跡もないのです。登城道U字屈折の終点に位置し、門の手前で、乾門方面と戸無門方面へと通路は二手に分かれますが、実は乾門方面の道は行き止まり。通路も敵を攪乱する迷路となっているのです。実は、この「敵を攪乱する迷路」というのが、この戸無門の戸が無い理由で、あえて、敵軍を素通りさせて、敵を防備の要である筒井門へ誘いこむための戦略的な意味合いがあったのです。そんな意味深長な仕掛けのある戸無門は高麗門の建築様式で、寛永年間から正保年間(1624年~1647年)の建築と推測され、国の重要文化財になっています。戸無門をくぐると筒井門前の腰曲輪(こしくるわ=本丸の横に配された最終防御の曲輪)となり、筒井門・隠門の防御ラインが待ち構えています。
登城してきたときに通る門(江戸時代創建)。お城の門と言うと脇戸があるのが大半だが、ここでは最初から作られなかったらしい。太平の世となった時代背景を感じさせる。重要文化財に指定。
上がったところは見晴らし最高でした!
名前 |
戸無門 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
089-921-4873 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kanko/kankoguide/rekishibunka/bunkazai/kuni/tonasimon.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

松山城の戸無門になります。敵をこちらは誘導する為わざと扉がないとかなかなかぶっ飛んだことしますね。