圧巻の風景、村上の塩引鮭。
千年鮭 きっかわの特徴
鮭の町町屋通りにある、伝統的な雰囲気を感じるお店です。
天井に千尾以上の鮭が吊るされ、圧巻の光景が広がっています。
塩引き鮭をはじめ、村上特産の品々が楽しめる老舗の名店です。
初めて伺いました(20250822)瀬波温泉の帰りに寄ってみました。店内独特の薫り、吊るされた鮭の数々は圧巻です。店員さんの丁寧な説明も納得です。村上の街並みも、静けさの中にも厳かな雰囲気が伺え良かったです。
塩引鮭の見学お店の方が丁寧に説明してくれた昔ながらの製法で1つづつ手づくり下がっている鮭は圧巻の景色麹の甘酒もおすすめ予約制のお茶サロンも次回は参加してみたい。
初めて村上市に行きましたが、店員さんが親切でいろいろな説明をしていただきました。・村上市が米不足だった時にシャケに救われた。・鮭を大切にする文化があり、鮭の切腹を避けるために腹をつなげた状態で内臓を取り除く腹合わせ。・頭を下にして吊るす首吊りを避ける文化シャケの生ハムやマリネもあってとても美味しかったです!試食もできます😋
村上市の有名店 千年鮭きっかわ今日は友人と久しぶりに来ましたが、やっぱり吊るされてる鮭が見応えある✨お土産も豊富で味見もできます。鮭の食文化・天井の梁から吊るしてある千匹以上の鮭の光景は圧巻で、鮭の匂いもいい国の登録有形文化財に登録されています。
雰囲気と風情はとても良い。土産品は意外にも…あまりではあったがそれもまた旅の妙味。歴史て伝統、雰囲気を楽しめるお店。
ちょっとよそ見をしてる間にうっかり見過ごしてしまいそうな控えめな佇まい…ですが、実際中に入ってみると多くの人を魅了してる圧巻な様を見る事が出来ます!!日本には規模が大きく見応えのある観光地も多くありますが…こういった昔ながらの日本を探してみると旅が少し良いものになるような気がします😊
珍しく美味しい塩引き鮭の商品を買うことができました。甘酒が別格に美味しかったです。私の人生で1番美味しい甘酒はここです。
観光で新発田~村上を巡っていて訪問。村上市+観光で検索すると必ず出てくるのがココ。さらに大量に鮭が吊り下げられた写真も出てくる。ネットで見ていた天井に吊り下げられた大量の鮭はココの事だったんですね。店の奥にあって、お店の方に無料で見れますよと声を掛けてもらい、それで分かった感じでした。何百という鮭がぶら下がっていて、ムッと鮭の臭いが充満してました。こうやって干す事によって、作られているんですね。塩引、高いですね。切り身が一つで1,600円くらいで、5切れで8,000円で売ってた。実は、ちょっと前に仙台の市場でサケの切り身を買っていた。5切れぐらい入ったパックで表面には寒風干しと書かれていたのを覚えていた。この時は5切れで1,500円くらいだったと思う。もちろん、これとは違うのだろうけど。このイメージがあっただけにビックリでした。超高級塩引きという認識が私の中で植え付けられた瞬間でした。この価格だと、朝食のオカズで気軽に食べる事は出来ないですね。話の種というか、まさにお土産としての塩引なんでしょう。土産で渡す際には必ず金額を伝えないとダメだと思う。黙って渡したら価値というか 伝わらない。町屋通りにあるお店だし、雰囲気のある店構えだし、村上観光では外せないところです。
村上の伝統を体感できる場所です。たくさんの塩引き鮭が並ぶ風景は圧巻で、それを間近で見学できます。解説までしてくれて、文化の勉強にもなります。This is a place where you can experience the traditions of Murakami.The sight of so many salted salmon lined up is overwhelming, and you can see them up close. They even give you an explanation, so you can learn about the culture.
| 名前 |
千年鮭 きっかわ |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0254-53-2213 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~18:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
こんなに美味しい甘酒に出会ったことがない。砂糖不使用で米本来の甘み。甘味はあるのだが、まったくしつこくない。市販の甘酒は喉や舌に甘みがしつこく絡みつくが、こちらの甘酒はなんと爽やかなことか。みなさんも是非一度飲んでいだきたい。