村上藩主を祀る藤基神社。
藤基神社の特徴
村上市三之町に位置する、落ち着いた風格のある藤基神社です。
内藤信成を祀り、格式高い境内には藤の花装飾が施されています。
御城印や御朱印がいただけ、素敵な彫刻の拝殿も魅力です。
綺麗な整備とおもてなしが行き届いた神社です、駐車場は本殿裏手にあります、月極で借りているスペースは標識が有るので注意、参拝者用と特に区分されていませんが奥側がスペースの様です。御朱印は4種類で4番のみ書き置きタイプです、社務所の若い方とても丁寧な対応でした。本殿の彫刻が素晴らしく一見の価値ありです。
村上市三之町に鎮座する藤基神社です。御祭神は、徳川家康侯の異母弟にあたり、徳川家17士の一人でもある村上藩の藩祖内藤信成、十代内藤信敦、十一代内藤信思。享保2年(1717)に江戸内藤家邸内に創建した藤基神社は、嘉永2年(1849)に、江戸藤基神社から分霊を遷座し現在の社殿を建立しました。社殿は、総欅造りで、日光東照宮と同じ「権現造り」の建築様式で、荘厳精緻な彫刻が並ぶ見事なもの。
御朱印を頂くために訪問しました16時30分くらいでしたが普通に対応してもらえました!手書きです!綺麗に手入れされたとても良い神社だと思います⛩️
村上城の御城印を頂きに寄らせてもらいました。境内自体はそれほど広くはないですが、御神木をはじめ緑が鮮やかで落ち着いた雰囲気。
村上の神社、御朱印と検索すると一番上に出てくるので、どんなとこかぁ〜行ってきました。住宅街の中にある神社ですが、一歩中に入ると静かで藤の花の形の絵馬がありました〜御朱印は4種類ある中から選べます。書き手にもよるので、ホトカミ様で見た書体ではなかったですが、季節限定の御朱印を頂けたからよいかなぁーと思います。
ふじもとじんじゃと読む。村上城内三之丸に鎮座し、村上藩の藩主内藤家開祖・内藤豊前守信成及び歴代城主を主祭神として祀る神社。享保2年(1717年)に江戸内藤家邸内に家祖・信成を祀る霊廟を創り「藤基神社」と称したのが始まり。wikiより御朱印がめちゃくちゃいい感じ。御城印がここで買えますが、なんと手書き!御城印って印刷物なんですけど手書きなのでここのは貴重というか、有難味がありますね!
しっとりと落ち着いた風格のある神社でした。ご縁結び像にやっぱり黄色を結んできました❗️御朱印も目の前で書いていただけました😊力強い文字に感激です☺️
村上駅から駅から散歩で訪問。駅から徒歩20分ぐらい。夏詣の幟が入口に立っていた。社殿が東照宮と同じつくりのようで立派。御朱印も力強い。
休日に乗り鉄して村上を訪れました。鎮守の森の中に静かにたたずんでいる印象です。社殿の彫刻が素晴らしいです。「運試し輪投げ」は五つ投げて一つでも入れば運気良好との事です。小さなお子さんが、何回も挑戦していました。「ご縁むすび」は、おむすびしたいご縁の色の紐で結んでくださいと描いてありますが、黄色(お金との縁)が多く見えました。境内にある大きな銀杏も美しく色付いています。御朱印も力強く直書きをいただきました。
名前 |
藤基神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0254-52-4781 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

駐車場は社務所裏にあります。手前に看板のある数台のスペースは月極駐車場ですが、それ以外はどこに停めてもよさそうです。かなり広いので安心です。御朱印は直書きも書置きもあり500円です。社務所にいた猫のみーちゃん(♀)とにゃんたろう(♂)が可愛かったです。