道後平野が一望、夜景もサイコー!
垣生山神社(垣生山城跡)の特徴
急な道でも休憩ポイントがあり、登りやすい環境です。
垣生城の縄張りは45×27と大きく歴史的魅力が満載です。
頂上からは道後平野や飛行機の離陸が見える絶景が楽しめます。
とても気持ちのいい場所です。景色も最高。
垣生城の縄張規模は45×27です。(以下、案内板より)築城年代は不明。城主は、河野家代々の重鎮「埴生氏」であった。最後の城主は「埴生加賀守盛周」。天正13年9月豊臣秀吉の四国征伐のさい道後湯築城主「河野通直」が降伏し、よって「埴生氏」も城を明け渡した。治めていた地域は、高岡・富久・久保田・吉田・今出の周辺。現在の垣生の地名は「埴生氏」からつけられたもの。その後の埴生山とその周辺は(大阪ソーダと帝人の間)お鷹場とされていた。
景色がサイコー!
団地の所から登るところがあるのでそこから約15分ほどで頂上まで着きます🙆夜は景色がいいと思います😉
道後平野が一望出来ます♪空港からの離陸飛行機もバッチリ。
| 名前 |
垣生山神社(垣生山城跡) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| 評価 |
4.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
景色いいです結構道が急ですが所々に休憩ポイントあるのでのんびり登りましょう。お弁当と水筒忘れずに!ゴミは持ち帰りましょう。