雲仙岳を学び遊ぶ、家族で楽しむ場所!
がまだすドーム (雲仙岳災害記念館)の特徴
雲仙普賢岳の火砕流による災害を学び、防災意識を高める場所です。
子供向けの遊び場があり、アスレチック系の遊具が充実しています。
展示内容が分かりやすく、大人も楽しめる資料館となっています。
こちらの施設の一室でワークショップを受けました。外に出て景色を楽しめる場所もあり、記念館の見学もできます広い使節できれいです。
普賢岳の噴火被害と復興を伝える施設。噴火の説明エリアは有料。火山の前では人は無力だ。マスゴミの住居侵入を警戒したために火砕流の犠牲となった消防団、警察官、タクシー屋さん、火山と向き合った学者さんに哀悼を。
1991年に起きた雲仙普賢岳の火砕流による甚大な被害を記録する資料館です。学生の頃テレビの報道を観て驚いた記憶がありますが、実際にここに来て様々な生の資料に触れると如何に恐ろしい災害だったのかがまざまざと伝わってきます。島原鉄道はこの被害により一部区間が埋没し、今も復旧されずにいます。亡くなった多くの方、今も火砕流に埋もれた家などが残り、噴火災害の恐ろしさがよく伝わるとても素晴らしい施設です。火山大国日本に住む我々は出来るだけここを訪れてほしいと思います。本当にすごい資料館です。
常設展示は大人1
私は火山に馴染みがなく火山の恐ろしさを知らなかったですが展示内容が分かりやすくとても勉強になりました!!また雲仙・普賢岳の事故についても詳しく知らなかったので知り、学んだ以上命を守る行動をもれるようになりたいとも思いました。島原大変劇場も映像仕掛けが面白く時間が合えばぜひみて欲しいと思いました!スタッフの方も質問したら丁寧に教えてくれて最初は入館料ちょっと高いなぁと思ってたけど十分な施設でした!!!地震も火山も台風もと自然災害が多い日本なので学んで損は無いと思います!
防災意識を高める上で非常に有用な施設。平成の噴火から、過去に遡った噴火の研究結果まで手広く解説されています。1991年の火砕流により犠牲になったカメラマンさんのカメラや、溶けた三輪車などかなり衝撃的なものが展示されています。心には残るのではないでしょうか?展望フロアもあり、海や雲仙普賢岳を一望することができおすすめです。
大人1050円です。9:00~18:00営業。子供メインな施設に感じましたが館内の博物館は大人でも十分に楽しめます。むしろ内容は大人向けと思います。定期的に紙芝居と映像紹介(ともに10分程度)をやってます。これは観たほうが良いです。昭和生まれの人はきっと当時を思い出しますね。そういえば土石流や火砕流などの表現はこの雲仙普賢岳の噴火から一般的に認知された様に感じますね。この日のここがまだすドームに来る前に普賢岳に登り、平成新山を見上げてきました。ジオラマで見るとこんな所に登ったのかと不思議な感じがしました。がまだすドームの展望台から見る雲仙普賢岳の眺めもすごく良かったです。登山と博物館とペアで訪れるのもオススメです。
2021/8/14に訪問。雲仙普賢岳が出来た歴史やその成り立ち、そして一番重要な火山による災害の悲惨さを教えてくれます。ゲーム感覚で学べる部分もあるので子供にもおすすめですし、大人でも勉強になります。HPを見た限りでは子供向けの施設なのかなと思いましたが、そんなことはなく大人でも十分に楽しめる施設でした。
噴火の歴史がわかる記念館です。屋上の眺望は最高です。
名前 |
がまだすドーム (雲仙岳災害記念館) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0957-65-5555 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

雲仙岳の災害や歴史を学ぶ場所だと思うのですが、こどもジオパークに寄るために訪れました☺️ ここのジオパークでは、雲仙岳をイメージした遊び場や、アスレチック系の遊具などがあり小さいお子様なら十分遊べるところでした😄夏の暑い日には、外で遊ぶには厳しいこの頃に空調も効いているので非常に助かります😁災害などの歴史館的なところもあるのでそちらは大人メインとなるので子供をジオパークで遊ばせてその間に見に行くのが良いかも知れません🙂 うちの子達は、薄暗い場所が苦手なのでそちらには全然近付きませんでした😅