大洲のソウルフード、ちゃんぽん美味!
さおやの特徴
大洲のソウルフードであるちゃんぽんが絶品です。
日本酒や焼酎が豊富に揃い、選びがいがあります。
大将と奥さんの人柄が心地よく、落ち着いて楽しめます。
現金のみ。ちゃんぽんとミックスそばプラスをオーダーしました。二人で訪問してので、店主さんか気を使って、2つとも半分して配膳してくれました。こちらでは、ちゃんぽんは、そばめしのことを言うみたいです。そばとめしのちゃんぽんから来ているのでしょうか?ウースターソースがほんのりして、食べやすく美味しかったです。お好み焼きをふわふわの熱々で配膳してもらいました。お店専用の駐車場はないので、コインパーキングに駐車することになるみたいです。
三十年ぶり昔から変わらず、チャンポン美味しかったです。
大将と奥さんの人柄がよく 落ち着いてたべられます。おすすめは、ちゃんぽんと がめにんにくのバター焼きと 牛すじ煮込みです。ちゃんぽんはそばめしです。牛すじ煮込みは白味噌仕立てです。がみにんにくは においが翌日に残りません。大将おすすめの日本酒がたくさんあります。大将に相談して 頼んでもいいですよ。
日本酒、焼酎が大変豊富に揃えてあります。
大将が選んだ日本酒はおいしいものだらけ。特別な日や自分への御褒美の時におすすめ。
いただいたもの…どれも美味しい鉄板焼きのお店でした。日本酒、焼酎の品揃え豊富です。全国から取り寄せられた日本酒はお高めなのがほとんどですがお試しの価値あり💮
ちゃんぽんがとても美味しかった!
そばとご飯を混ぜたちゃんぽんがオススメとのことでしたが、とても美味しかったです!
美味しいお店です。
名前 |
さおや |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0893-24-0231 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

(消されたので再投稿です)コロナは5類になりマスクは個人の自由になりましたコロナをいつまでも恐れることは個人店に不利大手やチェーン店に有利になります4年連続過去最高税収(23年72兆円)4年連続繰越金20兆円前後(20年30兆)なぜ個人店が苦しむ中、税収は上がったのでしょうか?マスクは利点もありますが、デメリットのひとつとして酸素欠乏症により免疫が下がります相撲、プロ野球、オリンピック観客のマスク率は5%以下ですコロナよりもマスクによる熱中症を恐れるべきかと思います------------------------------------------------------------------------------------大洲の城下町商店街にある大洲ちゃんぽんが食べられるお店です駐車場はないですが近隣に市?が運営している無料駐車場がありますのでそちらに駐車できます大洲から配布された商品券がありましたのでたくさん注文させていただきました昼間からもビールや大吟醸が頼めました夜勤明けの方にはオアシスかもしれませんさらに頼んだ大吟醸が美味しく3人でお腹いっぱいになるまで食べて二杯ずつぐらい飲んでも1万少し超えるぐらいで計算合っているのかな?と心配になるほど安かったです写真撮り忘れもあります安価な上に美味しく、丁寧で、一つ一つの料理にしっかり時間をかけて提供して頂けますさらに国産のお肉を使われているようですまた面白い店主さんでカウンターで話されている方も多いようでしたまた行かせて頂きますご馳走様でした松山でもプレミアム商品券など補助がありますが印刷から発送までもちろんタダではありません手数料も税金から賄われています手間がかかることをわざと行い政治家がいい思いをするよりも簡単に消費を上げる方法は消費減税です確実に消費が上がりますまたトリガー条項も発動するべきですこれをしないのは補助金が海外に流れるからです------------------------------------------------------------------------------------以下はインフルエンザの罹患者数です2019年1月28日〜2月3日までの人数約21万人2020年1月27日〜2月2日まで約7万人多くの行事が無くなり、予防が始まりました2021年2月1日〜2月7日まで98人毎年何十万人と罹っていた患者数が激減します嘘みたいな数ですが本当です2022年1月31日〜2月6日まで41人テレビはコロナが強いので弱いインフルは弱体化したと報じますしかしわずか0.0002%まで減少しますそんなことあるのでしょうか?2023年1月30日〜2月5日まで約6万人今度はインフルが流行り出したと報道しますが例年に比べると少ない数字です2024年1月29〜2月4日まで約11万人こちらも多いには多いですが、例年の約二分の一です以上のデータは厚生労働省のHPで誰でも見れますではコロナとは一体なんだったのでしょうか?多くの方が苦しむ中多くの方がお金持ちになったのも事実です。