弘法大師の伝説井戸、歴史と魅力の殿堂。
六角井戸の特徴
屋根が付けられ美しく保存された六角井戸です。
弘法大師に由来する歴史深い井戸の魅力があります。
海辺で散策を楽しむことができる大地の遺産です。
ここは、雲仙市の富津と言う地域になります。そこの一角に六角井戸があります。きれいな港町です。イカ釣りや、アジ釣りもおおいです。
ひとけのない井戸でしたが、雰囲気が良かったです。ここに着くまでの道が結構細くて普通車は大変かも知れないです。
海(橘湾)からわずか20メートルほどしか離れていないのに淡水が湧き出る井戸です六本の柱で支えられた屋根も井戸の縁も六角形、でもこの井戸の由来はそのような見た目のだから...ではないようです。伝説によると・・・弘法大師(空海上人)が諸国巡礼の際富津に立ち寄り老婆に一杯の清水を求めた。老婆の返事は気持ちよいものであったが、長時間待たされてようやく水をのむことができた。その理由が近くに井戸水が出ないためとわかり住民の難儀を救うため、水源の在りかを六角の杖(錫杖:しゃくじょう)でしめされた。住民がここを掘ったところこんこんと水が湧き出た...とか。長崎県内で六角井戸と言えば平戸市や福江市のものが有名ですが、由来は全然違うみたいですね。
歴史ある有り難いパワースポットでした!駐車場にも困らず、道中は綺麗な景色を堪能しました!
井戸水は飲めません❗
屋根が付けられ綺麗に保存されている六角井戸。周りの凹凸はデザインではなく、綱を引いた跡。
歴史ある井戸ですけど、不思議な感覚が逆に魅力的ですね。
私の「育った場所」の目印です(* ^^)v
弘法大師由来の井戸です。僕は近くの海で魚釣りしてます。
| 名前 |
六角井戸 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
周囲を山に囲まれた富津は、雨や雪等の降水が地中に浸透して地下水が集まりやすい地形をしている。井戸は海岸部で地下には海水が存在しているが、比重の違いで海水は地下の深い所に分布し地下水とは簡単に混ざらない。なので、六角井戸は地下の浅い所から水を汲み上げているそうな。