大阪最古の神社で良縁成就を。
生國魂神社の特徴
大阪最古の神社で、豊臣秀吉ゆかりの地です。
縁結びや良縁成就のご利益をもたらす神社です。
オフィスビルの間にひっそりと佇む美しい境内です。
1583年豊臣秀吉が石山で大坂城の築城を始めると、生國魂神社は現社地に遷座された。1606年には、豊臣秀頼が片桐且元らに命じて社殿を造営させた。江戸時代には、豊臣秀頼により造営された社殿が1615年の大坂夏の陣による兵火で焼失したが、江戸幕府により社殿は再興さた。
なんとも面白いこの神社!たくさんのお社様が集まっていて、全部廻れませんでしたが一番行きたかった縁切り神社「鴫野神社」へお参りに。縁結びの神様でもいらっしゃるようです。もしも叶ったらまた書き込みますwちなみにすぐ右に崖っぷち占いという古屋がありめちゃくちゃ気になりましたが先約がいて入れず。またの機会にぜひ。
式内社で大阪最古のお社です。地元では「いくたまさん」の呼称が一般的。私も20数年前にこちらの神職様に出向いていただいての祈願などでお世話になったのですが、生國魂神社の読み方が「いくくにたま神社」だというのをこの口コミ書くにあたり初めて知りました(生國魂で「いくたま」とずっと思ってました)。創立は初代天皇の神武天皇が即位前、日本統一の際に摂津国難波碕、上町台地の先端付近に日本列島そのものの神、生島大神・足島大神を鎮祭したのがはじまりと伝わります(Wikipediaより)。神武天皇の即位は紀元前660年2月11日とされていますので、約2700年近い歴史を持つお社ということにビックリ。生島大神、足島大神を主祭神としますが、これ以外に大物主大神が相殿神となっています。雰囲気のある参道を通り、鳥居をくぐると緑の屋根、白い壁、ややピンクがかったベージュ系の柱という独特の色合いの拝殿で、明るい雰囲気の境内と併せ、「お詣りしやすい」という言葉がぴったりの素敵なお社です。拝殿左手の社務所で直書きの御朱印をいただきました。
道頓堀からも徒歩15分程でいけます大阪で最古の神社の生國魂神社いくくにたま神社と読むそうです生國魂神社は、縁結び・縁切り・良縁成就・女性守護に強いご利益があるといわれていて境内には11の末社があり、芸能上達の神様や商運・金物の神様、家づくりの神様など、多くの神様が祀られています。なかでも特に人気があるのが、淀君も崇敬していたと伝えられる「鴫野神社」でご祭神はすべて女性の神様ということで、女性守護の神として多くの女性からの信仰を集め続けています。また生國魂神社では、天神祭・住吉祭に並ぶ大阪三大夏祭りの1つとされる「生國魂祭」が毎年7月11日・12日に開催されています。
大阪最古の神社。2700年前から同じ場所に鎮座されているが、ホテル街の一角に有るのがまず驚きました。ネオン街の中に鎮座されているというのが、大阪らしくて渋いです。境内に入ってしまえば、喧騒を忘れられる位静かで、読書をされる方もいらっしゃいました。やはり古い神社なので、色々な神様が祀られており、ここに来れば自分の状況に見合った神様を見つける事が出来ると思います。また、下寺町界隈も歩いていける距離ですので、綺麗なトイレも有りますし、四天王寺方面に神社仏閣巡りをされるのも良いと思います。地下鉄谷町九丁目3番出口から徒歩10分。近隣にコインパーキングも有りますので、体の不自由な方も参拝しやすと思います。800円で茶菓子も頂けるそうです。神様が多数鎮座されておりますので、絵馬の種類が豊富です。あと鳥居の寄進がサントリーの鳥井さんでした。
2023年1月参拝。上本町駅や谷町九丁目えきから徒歩すぐにあるいくたまさんと呼ばれる神社です。最近はどの神社も手水舎が復活していて手を清めてからお参り出来るのが良いですね。平日だったのでそんなに混んでなくてゆっくり回れました。こちらが上方落語発祥の地だと来るまで知りませんでした。また、芸事、お稽古上達の神様が祀られている浄瑠璃神社や淀姫ゆかりの女性の守護神鴫野神社など多くの神社が敷地内にあり、目的に合わせてお参り出来ます。それぞれの神社の説明看板もあり、迷わず回れました。
大阪最古の神社にして上方芸能を育んだ場所として有名です。現在も大社のほか芸能の神が祀られた浄瑠璃神社など七つの社があります。ほっこりできます。
「生國魂神社」は“いくくにたまじんじゃ”と読み、一般的には「生玉神社(いくたまじんじゃ)」、あるいは「生玉さん」の愛称で呼ばれる伝統ある神社です。毎年9月に上方落語の祖、米沢彦八にちなんだ“彦八まつり”が開かれたり、大阪三大夏祭りのひとつに数えられ、本殿の敷地内を枕太鼓が雄壮に駆ける“生國魂祭(いくたままつり)”など、天神祭や岸和田のだんじり祭ほどではありませんが、大阪人にとっては欠くことが出来ない大切な神社です。この日は天王寺七坂を歩いて巡るため、事前に調べた情報から“天王寺七坂ご利益いっぱい歴史も満載スタンプラリー”という冊子を求めに社務所を訪ねたのですが、元々周辺のお寺に設置していたスタンプはイタズラが多くあったため撤収し、冊子もスタンプとともに天王寺区民センターに置いてあるとのこと。仕方がないのでまずは巫女さんにお礼を言い、生玉さんのすぐ北側にある“真言坂”から回って冊子は途中で入手することに。天王寺七坂を巡るような人は情緒や風情、人情みたいなものが少しは分かる人たちかと思っていましたが、こういう話を聞くと悲しくなってしまいますね。ちなみに生玉さんの表の参道は、真言坂のある北側ではなく、谷町筋のある東側に延びていて、さらに東の上町筋まで一本道でしたが、谷町筋が広くなった際に参道が分断され、今は歩道橋が参道の一部になっています(谷町筋から東でも、まだ参道の活気は残っています)。
たまたま近くを通ったので、何となく行ってみたら広い神社でびっくりしました!街中にあるはずなのに静かな空気が流れていて、中も手入れがよくされた綺麗な神社です。祀られている神様が沢山いるので、貴方の願いにもフィットした神様がここでならきっといるはず。平日の昼過ぎに行ったところ、お年寄りから若い方まで、お詣りに来ている方が何人もいらっしゃいました。
名前 |
生國魂神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6771-0002 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

【生國魂神社】2024.5.26㈰「いくくにたまじんじゃ」と呼びます。毎年通常の神社朱印以外に干支のスタンプを押した御朱印(干支朱印)をされており、通常は正月だけだったみたいですが、最近年が変わるまで対応される事になったみたいです。今回はその干支朱印(500円、直書き)を頂きに参りました。ここには沢山の神様が祀られており、それぞれに神社名と本殿があり、敷地内で神社巡りをする感じで全部正式に周ると30分〜40分ぐらい掛かります💦今回は全神社の写真をまとめてここに添付します❗訪問した日は卑弥呼がいた弥生時代のような服装と髪型をした方達がお清めをして太鼓を叩かれてました。駐車場は境内にあり、20台ほど停めれます。車は鳥居から入るんですが、鳥居前の真ん中が石階段で両端が車用に石のスロープになってるので(写真参照)、どちらからか上がって入るので少し緊張します(笑)