甲午震災記念碑へ石段を上がれ!
甲午震災記念碑 (1894年10月22日庄内地震)の特徴
明治27年の地震を記念した重要な碑があります。
石段を上がった先に位置し、アクセスが魅力的です。
案内板には震災の詳細な歴史が記されています。
【案内板の文章】甲午震災記念碑 明治27年(1894)10月22日午後5時35分庄内地方は大震災にみまわれた。夕飯の時刻でもあったので火災も発生し、未曾有の大惨事となった。酒田町の過半数に当たる1747棟の家屋が全焼し、160人を超える死者が出た。庄内全体で死者700人を超し、消失家屋も2,500棟を越したが、船場町、傳馬町、秋田町、袖浦村、広野村、新堀村など、最上川下流地帯の被害が特に難しかった。 天皇皇后両陛下の御下賜金、全国からは多額の義援金がなど震災救恤があった。本間家は仮設病院建設の為に二百円を拠出した。 旧庄内藩主酒井氏、風間氏、本間氏、松井氏、池田氏など鶴岡、酒田の豪商有力者による救援炊き出し、本町太平医師などの町医者による病人、怪我人の医療が行われた 明治33年、白崎善吉、橋本熊五郎、木村茂三を建設惣代人とし、酒田浄福寺住職菊池秀言が碑文を作り。石碑を建てて賑恤の徳を有給に伝えるとともに、防災の心構えを忘れないよう、是に記した。
| 名前 |
甲午震災記念碑 (1894年10月22日庄内地震) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
石段を上がった先にあります。