軽巡球磨に導かれる静謐な参拝。
市房山神宮 里宮神社の特徴
軍艦球磨の艦内神社として歴史的価値がある施設です。
世界チャンピオン城所ケイジ氏の木彫り十二支が奉納されています。
縁結びの神様として参拝客が多く訪れる場所です。
天気は悪かったのですが、とても良い静かな環境でした。素敵な手水舎、苔が地面一面に生えたフワフワの苔絨毯、登り龍と降り龍、干支の木彫りなど。社務所のとなりには孔雀がいらっしゃいました。御朱印はあります。行き方です。神社は下宮とはいえ小高い丘の上にあるため、道が狭く、坂が急なために普通車以上の大きな車はとても大変かと思います。坂道は離合ができません。神社には10台以上入る参拝者用の駐車場がありますが、そこに通じる道幅も狭く坂がきついために注意が必要です。GoogleMapのナビに沿って行くと終点手前に南側駐車場の看板があるので、ナビには従わず駐車場へ入ってください。終点まで行くと駐車場がありません。
旧日本海軍軽巡洋艦球磨の艦内神社。敷地内に球磨の資料館があり、沢山の展示物がみられます。軍艦好きなら是非一度いって下さい。
世界チャンピオン(チェーンソーアート)城所ケイジ氏の木彫の十二支が奉納されていることでも有名。軽巡洋艦「球磨」の艦内神社で、球磨記念館もあります。境内はとても神秘的な空間でした。
熊本県球磨郡湯前町の高台にある湯前城跡に立つ神社です。縁結びの神様として名高く、水上村市房神社の遥拝所として昭和9年に再建されました。市房山の中腹までの参拝が難しいため、この場所に里宮として移されました。市房山神宮は、霊峰市房山を神体として、山中の本宮・山麓の一の宮神社(中宮)・湯前町の里宮神社(下宮)の3社で構成されています。また境内にある昇り龍、降り龍が有名で御朱印にも龍が刻印されています。■龍神様とは?龍神は霊力を持ち、龍宮に住むと伝えられ、水神や海神として各地で祀られてきた。旧字体で龍と書き、弥生時代に中国から伝来し、日本古来の蛇神信仰と融合された。また、九星気学などに用いられる陰陽五行とも深い関係があり、白龍、赤龍、青龍、黒龍、金龍の5色の龍により、お役目が異なっているのも特徴だ。■陰陽五行とは中国古来の相反する二つのもの(天地、昼夜、太陽と月、男性と女性、左右、裏表、偶数奇数など)を陰陽に二つに分けた考え方と森羅万象や宇宙という視点から火、水、木、金、土という5つの要素からこの世は成りたっているという考え方を足したものである。また昇龍は運気上昇として縁起の良い龍としてよく描かれる。雲龍は雲に登り昇天する龍のことである。また、飛龍は霊力で自在に空を飛び回る龍のことであり、水龍は水神である雨や水と共にいる龍のことである。雷龍とは雲と共に雷を連れてくる竜のことである。■お寺と龍の関係は?古来より、龍は仏法を守護する象徴とされてきました。 「仏法の教えを降らす」という意味を込めて、住職が説法を説く法堂の天井には、龍を描く習わしがあるのです。 また、龍は水の神ともいわれることから、火災から法堂を守る役割も果たしているのです。■龍神様は何の神様?龍神様は水の神様で、天候や海流などさまざまな自然現象を操るとされています。 自然霊の中でも最強の力を持ち、姿かたちがなく、天地を自由に動き回り、風や雲を動かし、雨や雷を操ると言われている神様です。 発祥は中国ですが日本でも古くから信仰しており、各地で龍神様をお祀りしている神社が見られます。昇り龍「地治めの龍」「昇り龍」は、生まれてから300年の時を地上で暮らし空に(高天原)昇っていき「降り龍」は、三千年の時を超えて地上に舞い降りたものです。龍は豊饒な大地や皇帝の権力、創造的なもの等の象徴であり、隠れた宝(英知、幸福、長寿)の番人である。【結論】高天原は「大空」である。実をついばみ大空に飛び立ち、その落ちた実が大地に戻り、その実が実り、その地に再び豊穣をもたらす鳥のように物語を紡いでいく見えない生態系を表すものなのだ。
御朱印は社務所あいてないときは書き置きです。巡洋艦球磨の御朱印だけだった。球磨の資料館があり、なかは艦これやハイフリもあったりして。昔の資料とはやりの資料混ぜ混ぜ。勉強になりました。
湯前駅の観光案内所で、教えて頂いたので訪れてみました。里宮神社は市房山神宮の下宮扱いだということですね。少し小高い所にありましたが、来てみてとても良かったです。龍の彫り物が良いですね。お参りさせて頂き御朱印をと思い声をかけたんたんですがお留守だったので書き置きの御朱印頂きました。
縁結びの神様でもあります。ちょうど同じ時間に御参りされていた母娘は、御神木の杉の樹に触れて何かお願いされてたようです。
現地では里宮神社と表記されており、ナビで行ったのですが軽く悩みました💦駐車場で間違い無いと確信(笑)普段は無人なのか御朱印は書き置きがあります訪問時は宮司さんが居り直接書いてもらいました^_^本殿の両側に昇龍と下り龍が配置御朱印にも描かれていて、カッコいいですよ。
2022年元日参拝。里宮神社(下宮)祭神は大山津見神(山の大神)です。御利益は家内安全、商売繁昌家業繁栄…その他様々。大山津見神は山の神の頂上に居る神様であり、恵みを与えて下さる神様であります。又軍神の異名を持つ事から国防や海の安全を保証する神でもあります。…縁結びの神様ではありませんが昭和初期にその御利益が有り現在に至り、歴史も非常に古い神社様です。
名前 |
市房山神宮 里宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0966-43-3032 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

☘️市房山神宮~里宮神社静かなところで色々と散策できる🙏