亀と銀杏が見守る、亀山八幡宮の御朱印。
おかめ明神(遊女お亀さんを祀る神社)の特徴
大きな銀杏の木とミドリガメが特徴の神社です。
人柱となった遊女おかめさんをお祀りしています。
御朱印には銀杏のスタンプが押印されています。
亀山八幡宮の境内社。祠は小さく、大きなイチョウの木(お亀イチョウ)のたもとです。その昔、人柱となったお亀さんが祀られています。不思議にも、お亀イチョウの実には、お亀さんのアバタのような沢山の斑点があるのだそうです。
前に参拝に来た時にはたくさん居た亀が1匹もいませんでした。少し寂しい気持ちになりまし。
大きな銀杏の木と亀がいます。
人の為に人柱となった、赤間町の遊女おかめさん。孔明みたいに饅頭みたいなので代用しようと思わなかったのだろうか?
江戸時代、島だった神社池付近を埋め立て地にしようという試みが毛利藩によって為されました。しかし、関門海峡の激しい流れにより、大変な難工事となりました。そんな時、困った役人による「人柱」の募集に応じたのが現在の赤間町の遊女で、顔に疱瘡(アバタ)の痕の残るお亀さんで、人のためになるならと海に身を投じました。すると不思議と海峡の流れは鎮まり、工事は無事完成しました。人々はお亀さんに感謝し、功績を称え銀杏を植えました。戦争で焼失してしまいましたが、お亀銀杏から新芽が成長し、育っています。秋になると実を落とす銀杏にはお亀さんのアバタの面影をしのぶような斑点があるそうです。お亀さんの悲しみはわかります。このまま遊女として生きていってもと思ったのでしょうし、命を捧げた勇気もあっぱれです。しかし500年ほど前でそれほど昔でもないのに人柱を募集するとかって、怖すぎます。
世のため人の為にと人柱になられたお亀さんがお祀りされていますアバタのあったお亀さん、神社の銀杏の実にもアバタの模様があるそうですでも明るくて雰囲気の良いお社でお気に入りです御朱印には銀杏のスタンプがあります池には沢山の可愛い亀がいます。
平成31年4月9日参拝亀山八幡宮社務所にて御朱印拝受しました。
大量のミドリガメ(アカミミガメ)が池に。
ミドリガメの放流は禁止です。
名前 |
おかめ明神(遊女お亀さんを祀る神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

御朱印は亀山宮の授与所でいただけます。