鬼滅の刃聖地で絶景参拝。
八幡竈門神社の特徴
鬼滅の刃の聖地として訪れる人が多い神社です。
駐車場から99段の階段を登ると、見晴らしが非常に良いです。
社内には竜の存在があり、探す楽しみがある工夫があります。
とても良い神社でした鉄輪からバスで行きましたバス停を降りて平日だったのでほとんど人がいなくてゆっくりと周りました。
駐車場に車を停めて、せっかくなので歩いて下って階段を登って参拝しました。鬼が造った99の石段や龍の水神様などなど、他にもみどころがあり、立派な神社でした。龍の水神様は男子には惹かれるものがあるのではないでしょうか。拝殿天井を見落とされませんように。
駐車場はあるのですが本殿の横手まで行ってしまうので、停めてから下っての‼️1の鳥居からの参拝になりました😩「鬼滅の刃」の聖地の1つになっているらしく、平日にも関わらず、そこそこの参拝客がいました‼️高台に在るところにもってきて階段も登ったので、見晴らしはかなり良かったです😂😂本殿は工事中でしたが重厚な足場ではなかったので、外観の雰囲気も味わえました🎵🎵色々な社等があり、見ごたえのある神社でした‼️
道路沿いから少し上にあります。駐車場も広いです。色々と書かれた立看板が目を惹きました。覗き込む木だったり、龍に見える木だったりと所々興味深々でした。御朱印は書置きで500円、1000円と選べます。直書きはありません。見晴らしもよく風もあったため気持ちよく参拝できました。
鬼滅の刃の聖地にふさわしい場所でした。神社もそれを受け入れてPRしています。良い感じにコラボできてるとおもいます。福岡の竈門神社ではこういう光景は見られませんでしたね。絵馬もみなさん上手にキャラを描いてますね。いちぶ五条先生なんかも描かれていたりして「ここでそっち系?」のような気分にもさせてくれます。見どころは天井の龍の壁画ですね。水の呼吸そのままです。あいにく水の呼吸つながりか当日は雨でしたので今度は晴れた日に伺いたいですね。駐車場も広くて安心できます。
初詣に行きました。すごい人出でした。境内から海が一望できて、心が浄化されるような気分になりました。鬼滅の刃の主人公と同じ名前なので、絵馬は鬼滅の刃の絵が描かれたものがたくさんありました。御朱印は龍と御神木の2種類から書き置きのものを選ぶシステムでした。トイレはあまりキレイではなかったので、すませてから行ったほうがいいです。
こじんまりしていて訪ねやすい神社。丘の上に位置しているので車がないと行きにくい。しかし、到着してみると長い階段があり、車がない人は下の方から、階段で上がることが出来る。従って階段を振り替えると別府の亀川辺りの町の景色がみえる丘となる。鬼滅の刃の影響でこの神社への訪問が人気だったと街の人から聞いた。それは、それで人気が保てるのは良いかなと思う。
別府駅付近で拾ったタクシーの運転手さんに八幡竈門神社と伝えた所、かまど地獄で降ろされてしまいました。鉄輪辺りまで歩いて下りそちらでまたタクシーを見つけて2台目でようやくたどり着けました。鬼滅の刃で有名になった神社でガイドブックにも載ってますが、とても眺めもよくいい神社です。御朱印も頂けるし、龍のカード式のお守りもとてもステキです。
バスで行きました。別府駅前(別府駅東口)、別府北浜と別府交通センター/観光港(大分空港-大分駅リムジンバス停車)、亀川駅、鉄輪から亀の井バス26外回り循環線で内竈(うちかまど)入口下車(他に6、23、29、87も内竈入口停車)。時刻表は亀の井バスHPにあります。右手に医療センターを見ながらそのまま道なりに直進。左手に表参道の看板と階段がありそこを上がります。雨の後は滑りそうだし、そもそも階段自信ない方も後述の車道からがベター。階段を登ると一の鳥居があり、左手に遥かに上まで続く階段が。横のスロープも使いつつ、ひたすら登っていきます。階段使わない場合は、先程の車道をそのまま道なりに直進し左手に見える裏参道入口の看板を左折します。階段組は二の鳥居の先に三の鳥居と本殿が見えるともうすぐ到着!階段を登り切って振り向くと、眼下に別府湾の素晴らしい景色が待っています。社務所で地図を頂き、本殿始め一通り回ってみましょう。他の方々が書かれているように見どころ満載の神社で、鬼滅はどうでもよい人でもわざわざ出向く価値ありです。春分と秋分の日には鳥居の中心から朝日を拝むことができるそうです。ここから龍巻地獄と血の池地獄は徒歩圏です。階段を降りる方、足元お気をつけて。御朱印は書き置き2種類あります。
名前 |
八幡竈門神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0977-66-1633 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

石段利用して参拝しました。登りの距離は短いものの堪えました。登り終えたあとの景色は最高で風が心地良く、清々しく参拝出来ました。御朱印は書き置きですが、数種類ありました。