杉原千畝広場で昔を感じる。
愛知県立瑞陵高等学校の特徴
江戸川乱歩や杉原千畝の母校として名高い、長い歴史を持つ伝統校です。
校舎がかっこよく、正門横には杉原千畝の銅像が立つ特徴的な外観が魅力です。
コスモサイエンスコースが面白いと評判で、優秀な生徒が集まる環境が整っています。
なんて最高なのでしょうか?とっても素敵です入らないと損です。
江戸川乱歩や杉原千畝の母校ということで有名な通り、旧制愛知五中、実務女学校、貿易商業学校の合併により戦後すぐに設立された「伝統校」である。愛知五中は愛知一中とトップ争いをしていたようであるだけに、旧制由来の名門校に成績上位者が集まって進学校化が進んだ1956年から1973年までのいわゆる大学区時代(大学区単独選抜時代)には伝統校らしく成績上位層が集まり、1967年には名古屋大学に92名合格というとてつもない実績をあげてはいたのではあるが、合併の相手校が悪かったのか、はたまた小学区制度下での実績が悪かったからか、旭丘(母体:旧制愛知一中、市三高女)および明和(母体:旧制明倫中、県一高女)ほどには成績上位層が集まらず、名古屋市内公立3位というポジションに収まった。この市内公立3位というポジションは、続く学校群制度下で進学実績が低下する原因になってしまう。学校群制度は個別の学校ではなく、各学校に生徒を配分する「群」を生徒が受験し、合格者はランダムに各学校に配分されるという、行きたい学校にいけなくなるという制度で、伝統校にとっては成績上位層を自校に固められず、進学実績も低迷してしまう。トップを走っていた旭丘も名古屋2群に属した千種に成績上位層の半分が流出して大学合格実績も半減するが、旭丘や明和ほどには実績が突出していなかった瑞陵の場合、旭丘と組んで進学校化した千種、明和と組んで進学校化した中村、さらには、進学校化した千種の裏口として機能した名古屋1群の相手校である菊里など、自身のライバルとして実績を挙げるようになった学校が多く、さらには学校群が適用されなかった名古屋市外の五条などが成長したことで、完全に埋没してしまい、学校群制度期を通じて継続的に進学実績および高校受験での地位は低下してしまうという、ライバル校が公立か国私立かの違いはあれど、東京の都立高が学校群時代に経験したのと同様の地位低下を経験した。転機は1989年の複合選抜制の開始で、この際にはどちらかといえば運が良かっただろう。地位の低下に歯止めがかかったのである。実を言うと名古屋西のように学校群制度で地位が低下した後、さらに複合選抜で地位を落とした例もある。瑞陵の場合は尾張2群Bグループの上位校ということで、明和高校や向陽高校の滑り止めとして選んでもらえる立場を確立できたことが大きかったように見える。ただ、その一方で上位及び同等レベルの学校に旭丘、明和の他、菊里、向陽、千種の3校が加わったことや、以前ほど進学実績を名古屋市内に求めなくなったことと相まって、学校群で落とした地位の回復はできなかった。ということで、進学実績の観点ではかつてほどの勢いはないものの、現在でも名古屋市内の上位校という認識であることは疑う余地はない。今年からは理数科も設立された。名古屋市内の中では堅実に国公立大学の合格実績を求めるとされ、倍率も高く、人気の高校である。
大変お世話になりました。瑞陵温泉にドップリ浸かりましたが、今となっては、とても良い思い出です。美術選択の110のみんな、お元気ですか?
卒業生の実績も素晴らしいのですが、校舎がかっこよすぎ。OBでもないので写真を撮れなかったのですが。リトアニアでユダヤ人の命を救った外交官、杉原千畝さんの出身校としても有名ですね。ほかに江戸川乱歩とか。そう名探偵コナンの江戸川コナンの元ネタの作家です。
瑞陵高の正門横には有名な外交官の銅像があります。映画にもなりました。
コスモサイエンスコース面白いそうですよ!!!!
名門御三家セーラー服の制服が懐かしいだ彼女は瑞陵へ、おらは向陽美術科へ。
良いでしょ!外交官として人事的にも凄い1人の人間として勇気だと思います!!!!!!!!
杉原千畝広場の展示の中に第五中学校、瑞陵高校の著名な卒業生も紹介されていました。それによると推理作家の江戸川乱歩(本名・平井太郎)や哲学者で文学者の谷川徹三も卒業生だったのですね。驚きました。それならば、是非、江戸川乱歩の顕彰施設というか記念館も作ってほしいと思います(実は既に三重県の鳥羽にあるようですが)。できれば『パノラマ島奇譚』を思わせるような超怪しいものを。高校に作るのが教育上よろしくないというのであれば、大須に作ってほしいと思います。少年時代の乱歩は大須にある怪しげな見世物小屋やパビリオンに心を奪われたそうですから。
名前 |
愛知県立瑞陵高等学校 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
052-851-7141 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

落ち着いた雰囲気の高校ではあると思います。ただ、生徒がすれ違っても挨拶はありません。勉強だけではなく、人間性も磨いて貰いたいものです。