伊王島の琵琶川、歴史を感じる。
伊王島の泊瀬御前霊社の前に琵琶川という清水の湧いていた跡があり、島に人が住みついた最初の場所でないかといわれていました。川とは泉のことで、泉がちょうど琵琶の形をしていたことから琵琶と名がつけられたそうです。俊寛僧都ばかりではなく数えきれない人々が恩恵をうけた泉と思われますが、上部に井戸ができて今は涸れています。縄文式文化時代の遺物で、倭寇が飲料水の補給に使ったともいわれています。伊王島の片隅ある歴史ある史跡と言えます。
名前 |
琵琶川 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
095-898-2211 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.nagasaki.lg.jp/nagazine/hakken1104/index1.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

案内板の奥に小ぢんまりとあります。鳥居の横の井戸と勘違いしないで。