明治の遥拝所、天照大神に出会う。
鶴崎大神宮の特徴
明治時代に伊勢神宮から分霊された由緒ある神社です。
バスロータリーや駐車場が隣接しアクセスが非常に便利です。
静かな場所に位置し、こじんまりとした落ち着いた雰囲気があります。
コンパクトな神社。 最初は大分バスの路線バス転回所かと思って見逃してしまった。
鶴崎に来た記念に参拝に参りました!神宮の前の道のもう1本奥を左に行くと宮司さんのお宅がありますが、お留守で御朱印をいただけませんでした。
コンパクトな神社でしたが、沢山の神様がいらっしゃいました。歴史を感じることも出来ました。以下引用させて頂きました。【大分県大分市】鶴崎大神宮大分県大分県大分市鎮座の鶴崎大神宮鶴崎大神宮沿革鶴崎大神宮は、明治の初め、伊勢神宮からご分霊をいただき、鶴崎の現在地に奉斎、ご鎮座坐しました神社であります。日本の親神さま、天照大御神さまが主祭神です。ご鎮座当初は、神宮奉斎会鶴崎教会という名称で所謂伊勢神宮の遥拝所でありました。その昔から「一生に一度はお伊勢まいり」と言われ国民は皆、一生に一回だけでも伊勢神宮に御参りすることを念願していたのですが、何分時代が時代だけに、交通の便や費用の問題で、御参りすることは至難の技でありました。そこで、伊勢へ御参りすることが難しい人々のために明治政府と伊勢神宮は、このような遥拝所を全国31地区に設置した訳です。その当時鶴崎には、県庁を建てるという話もありー鶴崎の人々は「県庁をとるか、神宮をとるか」という問題をかかえたが、結局、神宮のほうを選んで勧請した。-という伝説が残っています。我々鶴崎の先達たちは、敬神祟祖の念が非常に篤い人々であった、という証拠でありましょう。このようにして、鶴崎住民挙げて奉斎したこのお宮は「鶴崎のお伊勢さま」また「神宮さま」と愛称され、県下各地からお伊勢さま参りの老若男女で賑わったと聞いております。また、春の大祭には「神宮の市」が立ち、沢山の露店やサーカスなどで、ご社頭の賑わいは大変なものであったと伝えられております。「神宮の市」に続いて皆春天満社の「門田の市」阪ノ市の「万弘寺の市」が立ち、三大市と呼ばれました。鶴崎大神宮は、今では小さな神社ではありますが、格式高く、由緒あるお宮です。「日本人のこころのふるさと」といわれる伊勢の神宮を本祟に戴き、日本建国以来、我々の祖先代々引き継いできた「日本人のこころ」である神の道を絶やすこと無く、益々栄えしめたいと考えております。※境内には忠魂碑が建てられており、日露戦役以来の郷土出身の百四十七柱の英霊を合祀し、毎年5月中旬に慰霊祭が斎行されております。鶴崎大神宮「五つ石」当鶴崎大神宮の境内地は加藤清正が慶長七年(1602)川から水を引き舟の泊地を造る際、堀り上げた土砂で築いた台地で亀の形をしていたので、亀丘と呼ばれ境内は現在の二倍以上ありました。明治十二年(1879)大神宮神殿造営の際に顕れたのがこの五つ石で五神体(御神体)としてあがめられ一家の安泰と繁栄をあらわしております。この五つ石を撫でて頭にその手を当てれば願いが叶うと言い伝えられております。
神社の雰囲気は好きですが、バスのロータリーが全体のバランスを壊してる気がします。手水に柄杓はありませんでした。案内図通りに行くと宮司さんの家があり御朱印をいただけます。(500円でした)境内には御神籤もありました。(100円)
明治時代初頭、伊勢の皇大神宮から天照大神のご分霊をいただき、現在地に御鎮座されたとお聞きしました。夫と2人でお詣りしました。市役所支所の真向かいで周囲は賑やかですが、境内に入ると清々しい雰囲気に包まれます。
神社の横がバスロータリーとなっており、回送のバスたちの休憩場所となっています。
鶴崎支所の前にあります。お正月に参拝に行きました。
今年、1月の月にお参りをいたしました。神社を探して歩く🚶のに、苦労しました。しかし、お参りをさせて頂きましたら、宮司さんの手入れが良く境内は綺麗でしたが、宮司さんの自宅がわからず聞いて、行き宮司さん寄り御朱印をいただきましたです。ありがとうございます。合掌。
明治時代に、伊勢神宮の遥拝所として明治政府と伊勢神宮により造営されたと言われています。国選択無形民俗文化財でもある本場鶴崎踊大会の神事もここで行われます。
| 名前 |
鶴崎大神宮 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
097-527-2838 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
『一生に一度はお伊勢参りをしたい』という人達の為に明治政府と伊勢神宮が全国31ヵ所に遥拝所を設置したんじゃって!