亀山ふもとの秘密の神社。
八坂神社の特徴
亀山のふもとに鎮座する八坂神社、訪れやすい立地です。
交通量が多い道路沿いに位置し、目立つ存在感があります。
神社周辺の散策が楽しめる、静かな雰囲気を持っています。
ふと立ち寄った 猪野の小さな神社。 名前を確認したら 京都で有名な あの八坂神社という名前と一緒 境内は整備されており 一人のおばさんが お参りに来ていた 歴史はかなり古く 1000年以上の 歴史があるようだ。
宇佐神宮の本殿の鎮座する亀山のふもとに八坂神社がありました。ここはかつて、弥勒寺があり、神社の境内に建つ神社附属のお寺、神宮寺(じんぐうじ)のさきがけだといいます。また宇佐神宮で祀られる八幡大神も八幡大菩薩として仏さま化されています。日本の神さまを仏さま化することを本地垂迹(ほんちすいじゃく)というそうですが、この宇佐神宮の地はそんな神仏習合の発祥の地でもあるそうです。
2018.5.4参拝道路沿いにある神社で、交通量はとても多いです。静かとは言えませんが、広い境内はとても気分が良い^^神職の方は、普段は居ないようでお守りなどは授与できませんでした。
2018.5.4参拝道路沿いにある神社で、交通量はとても多いです。静かとは言えませんが、広い境内はとても気分が良い^^神職の方は、普段は居ないようでお守りなどは授与できませんでした。
ヒミツのばしょ。
名前 |
八坂神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

他の方の画像にあるように門松のように松を植えてるのは なかなか他神社ではみられません。かつて鶴崎市と言われていた中で一番古い神社です 猪野はその前は明治村(猪野・葛木・小池原・横尾)でした。猪野歩道橋から猪野を360度眺めるのが最高に気分が良いです!境内奥にも駐車場スペースある感じですが車汚れそうだし分かりにくいかも。猪野郵便局横のからあげ蓮さん前に停めました。