翁の高橋名人直伝、極上蕎麦!
宮崎手打ち蕎麦屋 中山邸 晨翁蕎麦(しんおきなそば)の特徴
天ざるそばや十割蕎麦が堪能できるお店です、口に広がる蕎麦の香りが印象的です。
出汁が絶品で、地元の蕎麦好きからも高評価を得ている実力派のお店です。
翁の高橋名人に師事した店主が作る、本物の手打ちそばが味わえる貴重な存在です。
天ザルを頂きました。お蕎麦は美味しかったです。ただ量がやや少なめ。天ぷらは海老や野菜が大きく衣もしかっりな為、つゆが足らなくなりました。天ぷらは控えめにして、蕎麦を多くして欲しい。個人的な意見でした。
美味しいお蕎麦が食べれます!お値段はちょいお高目だけど仕方ない。
ほかの口コミにある通り、かなり強気の価格設定。それだけ素材と腕に自信があるのだろう。実際のところ、一押しの天ぷらはとてもおいしかったし、そばもまあ悪くない。しかしここでは、食べ方に注意が必要だろう。ぶっちゃけ、天ぷらもざるそばも、備え付けの塩で食ったほうがうまい。天つゆが冷たく、衣に包まれた天ぷらのタネの温かさとケンカするし、個人的には好みの味ではない。油と塩が神がかった相性であることは自明だが、塩を付けてここの天ぷらを食べると、とても幸せな気分になれるだろう。つゆで食ってはならない。そばのほうも然りで、塩でそばを食うべき。あくまで私見だが、なにやら著名なそば打ち名人に薫陶を受けたことをアピールしているのは事実なのだろうが、そばつゆについてはきちんと叩き込まれてはいないのではないか。ちなみにこのそば打ち名人には公式の弟子がネットで確認できるが、ここの主人の名前はない。そばは確かなものなのだろうから、ここで塩で食ってそば本来の味を確認するのは邪道ではないだろう。そもそも江戸時代後期まではカツオだしをそばつゆに使うことのほうが邪道だった。その意味では、「本来は塩で食ってほしいが、お客さんに塩で食えと言っても市民権を得ていないために避けられてしまうため、仕方なくかつおだしのつゆを出してるけど、わかる人はこの備え付けの塩で食ってね!」という主人のメッセージとも取れなくもない。というわけで、遠慮なく塩を使って食べることをおすすめする。言いたくはないが、高い金を払って食べるのだから・・・。
地元の蕎麦好きとして、、、一回行きました。おいしかった、でもコスパは・・・・そして、なかなか次に行くことがない。(個人的感想です)
今日行きました!とても美味しいです!!でも、飲み物はお冷が良かったです…
天ぷら定食最高です(^-^)/リピートします👍
十割蕎麦を頂きました 蕎麦の香りが口に広がります そばがきも旨かった❗
鴨せいろを注文。カモの脂を纏ったつけダレと少し香ばしいネギが絶妙。蕎麦は喉越しよく、大盛りでも難無く胃袋へ収まる。箸休めは単独では少々塩辛いが、つけダレの甘さと相まってこれまたいいアクセントとなる。鴨肉の美味さは言うまでもないだろう。また行く。絶対に行く。
延岡では、1番のお店だと思います、蕎麦も最高だが、一番は出汁だと思います、宮崎県ではまず1番旨い蕎麦屋だと思います、一度、足を運んでみてはどうでしょうか。
名前 |
宮崎手打ち蕎麦屋 中山邸 晨翁蕎麦(しんおきなそば) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
070-7626-0141 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

昼時は混んでることが多いです。本格的な手打ちそばを提供していて、こだわりを持ってやられているのがメニューなどからわかります。店内はきれいで、スペースも余裕があるのでゆっくり食事ができます。味は美味しいのですが、延岡の相場としては少し価格が高いです。駐車場が停めづらく、BGMが洋楽のムード歌謡のような音楽で、そば屋の雰囲気にあっていないように感じました。