捕鯨の歴史を探る、有川港ミュージアム。
鯨賓館ミュージアムの特徴
有川港ターミナル内で鯨漁の歴史を学べる貴重な場所です。
捕鯨とキリシタン、相撲に関する展示が充実しています。
港の隣に位置し、船待ちの間に気軽に立ち寄れる博物館です。
捕鯨だけでなく、上五島の観光名所をわかりやすく説明しています。フェリーターミナルに併設しているので、土産屋なども楽しめます。
上五島有川町で鯨漁を行っていた歴史がわかります!
捕鯨とキリシタンと相撲について理解が深められる。小学生3年生くらいまでが遊べるパズルと塗り絵が少々あって、本もある。展示の性質からか、ホルマリンの影響か、少し換気不足。
有川港ターミナルの中にある博物館。節電のためか薄暗く自動入場ゲートは故障しているしスタッフもゆるく入場料210円と激安だしそもそも五島で捕鯨が行われていたことすら知らなかったので全く期待せず時間つぶしで見学。ところが展示がとても充実していて特に映像ブースはミニシアターのような空間と立派な椅子に腰掛けて捕鯨の歴史をたっぷりと見られる。他の映像資料もすばらしくとても楽しくかつ勉強になった。2階には潜伏キリシタン関係展示があるが他施設で存分に鑑賞したのでこちらでは割愛した。上五島に来たなら是非寄りたい施設だと思う。
捕鯨の歴史が詳しく説明されております。知らないことも多く勉強になりました。動画がとても分かりやすかったです。各種資料や展示物も充実しています。これで210円は安すぎです。
2022/10五島出張最終日美味しい物食べて、仕事していい思い出になりました。釣竿を持って来てたら・・・また、行きたいとおもった🤭
意外と見応えがある博物館。入場料も安いし見ていいと思う。中通島は博物館系が少ないので貴重。展示はしっかりしている。所要時間30分。
有川港にある鯨のミュージアム。時間が空いたのでフラッと寄りましたが、思いの外良かったです。✔︎ 入館料 210円上五島における捕鯨の歴史を詳しく解説。「へーー」ってなることが多々ありました、勉強になります。また島内にあるカトリック教会の歴史を詳しく解説。シアタールームのシートはまさかのマッサージ機能付き。上五島の歴史や文化を学ぶには非常に良いスポットだと思います。
210円払う価値ありです。捕鯨の歴史、建築家の鉄川興助氏が関わった教会、地元輩出の横綱佐田の山関(1938〜2017)の展示があります。ハクジラ(マッコウクジラやシャチなど)とヒゲクジラ(シロナガスクジラやザトウクジラなど)の違いの説明で、実際のクジラの歯やヒゲに触れます。お子さんの学びの機会に良いのではないでしょうか。また、館内にはミニシアターがあるので、映像を通じても知ることができます。館内の女性職員の方が歴史やクジラの生態などにお詳しいので、お話を伺えたらお聞きするのが良いと思います。
| 名前 |
鯨賓館ミュージアム |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0959-42-0180 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
〒857-4211 長崎県南松浦郡新上五島町有川郷578−36 |
周辺のオススメ
有川港ターミナルに設置されているミュージアムです。改修中で2Fは入れませんでした。銛やら胎児のホルマリン漬けがあり、文化とは言えなんとも言えない気分となりました。