足立山の眺望を楽しむ✨妙見宮。
足立山妙見宮の特徴
妙見宮は小倉の足立山にあり、景色が見晴らし良好な場所です。
狛犬ではなく珍しく狛猪がお出迎えしてくれるユニークな神社です。
神社には立派な御朱印が3種類あり、訪れる価値があります。
令和7年1月1日初めて初詣で参拝しました夕方頃でしたが、渋滞が凄く上がるまでに1時間ちょっとかかりましたが、人が多い理由がよく分かりました景色も良く、山々に囲まれ雰囲気の良い場所にありますお勧めです!!
平日お昼前に参拝させて頂きました参拝前に御朱印帳を社務所に預けて書いて頂く間に本殿、稲荷神社3ヶ所を参拝させて頂きました参拝が終わる時に御朱印(直書き500円)も仕上がってました滞在20分で簡易ですが回る事ができました駐車場は階段下に数台分があり、平日は余裕で駐車する事できるとおもいます駐車場の横には有料の水汲み場があり、そこは何人か水汲みにきてました口コミにも書かれてる通りの立派な御朱印でした3種類の御朱印があり御租神社のを書いて頂きました。
お気に入りの場所です年末年始はかなり込みますが普段はそうでもなく結構空いてます🎵足の神様を祀っているのでわらじのお守りなどもありました笑景色もよく小倉市街を一望出来ます駐車場も広いので助かります。
「足立の妙見さん」♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡足立山の見晴らしのいい場所に鎮座する神社さんです。お天気いい日は、小倉の街が見渡せますよ(˶' ᵕ ' ˶)車でお参りだと、全く問題ないのですが、公共交通機関と徒歩だと、かなり大変かと💦 私だったら、迷わずタクシー(笑)健脚自慢の方は、是非とも徒歩で頑張ってみてくださいませ(ง ˙˘˙ )ว🐥たくさんの方が、妙見宮の宮司さんの御朱印が、この辺りでは𝐍𝐨. 𝟏と仰っるので、楽しみで楽しみで、書き手さんは選べないので、宮司さんの御朱印が頂けるまで通い続けるつもりでいましたが、なんと早々に宮司さんに御朱印書いて頂きました🙏✨ やっぱ凄かったです(ღ*ˇ ˇ*)。o♡ᔆᵘᵗᵉᵏⁱ♡ 御朱印も素晴らしいのですが、お人柄がちょーちょーいいんです♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡ 何度でも通いたくなる神社さんです(。•̀ᴗ-)✧季節の御朱印もあるから、おまいりの楽しみが増えます(∩´∀`∩)💕みなさまも是非ともお参りされてくださいませ♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡💫……………………………………………💫📍御祭神天之御中主神高皇産霊神神皇産霊神鐸石別命和気清麻呂公命✅拝観料無料✅無料駐車場🅿️あり🌟\_(・ω・`)ココ重要!* 御朱印/午前9時~午後4時* 御札・御守/午前9時〜午後4時30分* ※お昼の時間帯(12時~13時頃)はお控え頂きますようお願い申し上げます。* ※御朱印は書き手により字体が異なります。(公式サイトより)💫……………………………………………💫🐥新米🌾は、新嘗祭用に奉納されたもので、偶然居合わせたので、写真を撮らせて頂きました🙏✨🐣有難いことに、これだけの達筆な御朱印を1体500円で書いて頂けます🙏✨
大濠公園近くのテルモ神社(光雲神社)のごとくゴッソ神社と読むのかと思いきや「みおや神社」でした。赤い鳥居が沢山な稲荷様もあったのでお賽銭は5回分ぐらい持っていると安心。御祖神社への参拝は、まるで歴史の一頁をめくるような体験でした。猪の勇猛さを感じさせる神社の雰囲気、和気清麻呂公の英気を偲ばせる社殿、そして枝垂れ桜の優美な姿が、訪れる人々の心を和ませていました。天之御中主神とカミムスビの神々しい存在感は、神社の静寂と調和して、訪れる者に神秘的な力を与えてくれるようです。神仏習合の精神が息づくこの地では、神楽の音色が時折、風に乗って聞こえてきます。宝亀年間の歴史を刻むこの神社は、秋には紅葉が訪れる人々を魅了し、その美しさで心を奪われます。赤い鳥居が連なる稲荷様もあるので、お賽銭を5回分ほど持っていくと安心です。JR城野駅から徒歩40分ほどの距離にありながら、麓まで一気に降りることができる「黒原階段」を見つけた時の喜びは、歩いてきた疲れを忘れさせてくれるものでした。このような特典があるからこそ、歩いて神社を訪れる価値があるのです。ゴッソ神社は、その歴史と自然が織りなす美しさで、訪れる人々にとって忘れがたい思い出を残してくれるのでぜひどうぞ!
桜が満開🌸できれいでした。狛犬ならぬ、狛猪がむかえてくれます。社内の桜が立派でした。
妙見宮の社説によると、皇位を奪おうとした弓削氏道鏡の野望を阻止し怒りをかった和気清麻呂公は、足の筋を切られ、大隈国(現在の鹿児島県)に流されます。途中、船が豊前国宇佐の海浜に漂着した時、突如数百頭の猪が現れ、公を宇佐神宮へ導いたといいます。「規矩軍竹和村(現在の足立山)の麓にある石川村(現在の湯川町)に霊泉があり、その水に浴すれば直ちに足の傷が癒える」とのお告げを受けた公は宇佐神宮の神馬を借りて湯川の地を訪ねました。そして信託通り霊泉に浴すと、不思議にも足の傷はたちどころに癒えたのです。これが「足立山」の名の起こりとも伝えられています。
表参道からだと煩悩より多い数の階段を上がる必要がある時間の都合上上宮へ行くことは叶わず、次は登拝したいここから安部山公園へ続くウネウネとした狭い道で野生の猪に遭遇した妙見宮に限らず界隈の御祭神を思えば神使なのかもしれないが空腹なのか人馴れしているのか大小様々な6頭ほどのファミリーが車へ近付いてきた、特段用が無ければ通らない方が良い道だろう。
桜が見頃で、とても綺麗です。いろんな種類の桜が咲いています。この時期限定のご朱印をいただきました。満開の桜をイメージした絵柄が可愛いです。
名前 |
足立山妙見宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
093-921-2292 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

地元にも愛されている、妙見宮。参拝客がひっきりなしに訪れていました。痛いところを手に書いて念仏を3回唱えると良いそうです。御利益がありますように!