鬼八の力石で神話体験。
鬼八の力石の特徴
高千穂郷の伝説を秘めた、約200トンの力石があります。
高千穂神社の背後に位置する、鬼八の力石は神話の舞台です。
自然の風景とともに楽しむ、歴史深い観光名所です。
川原に大きな石が一つ、流されて来たのか?、落ちて来たのか?
高千穂郷一帯を荒らしていた荒神・鬼八(きはち)が、高千穂神社の祭神、三毛入野命(ミケイリノミコト)に向かって力自慢をした際に投げたと伝わるのが、この「鬼八の力石」です。重さは推定200tです。三毛入野命は初代神武天皇の兄です。その後、退治されては復活を繰り返す鬼八でしたが、最後はミケイリノミコトによって首・胴・手足の三つに切り裂かれ、町内の三つの塚に埋葬されました。
力強く 昔の人が崇めていたとされる岩。
高千穂神社の伝説の鬼八がいかって投げたとされる岩がここに……❓‼️高千穂神社の裏にあるあの彫刻の鬼八が‼️
鬼八という悪行を働いていた男が、高千穂神社の祭神三毛入野命に、力自慢を誇示して投げた石と言われています。重さは約200トン。
こんな石を投げれる怪力になってみたいもんだ。
2020/9/21来訪。遊歩道沿いに大きな岩が見えたら力石です。
ミケイリが、鬼八を退治しようとした時、鬼八は、この石を、ミケイリに投げたと伝わる。高さ三メートル、重さ二〇〇トンの巨大な石である。
真名井の滝から歩いてすぐのところにあります。とても巨大な石が大自然に見事に融合し、周囲の渓谷と見事にマッチングしています。
名前 |
鬼八の力石 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

ボート乗り場からこの辺りまで徒歩で景色を楽しんで折り返した。