織田信秀が築いた空堀の城。
末森城跡の特徴
末森城跡には、織田信秀が築いた空堀が残っています。
城山八幡宮の境内に位置し、穏やかな町並みを見渡せるスポットです。
織田信秀公の本拠地であり、戦国時代の歴史を感じる山城の跡です。
現在は城山八幡宮であるが、主郭部の空堀以外の遺構はほぼ無い。本丸は駐車場に改変されているうえ、三日月堀・一部の空堀は埋め戻されている。しかし、本丸・副郭の空堀は非常に素晴らしい状態である。もっと、保存に向けて意識をして欲しいと希望する。
織田信長の実父織田信秀がそれまで居城としていた古渡城から末森城を築城しこちらに居城としました。信秀の実弟の信光が守る守山城と合わせて三河松平、遠江、駿河今川氏の侵攻を防ぐ為の東方の防御に備えてのものです。現在は城跡に城山八幡宮がありますが街中ではありますがその当時から空堀が綺麗に残ってるのはここぐらいだけではないでしょうか。以前行った時はもっときれいに空堀が見れたのですが今回は伐採された木が落ちていたり草が生えていたりしていました。正月が明けてちょっと日にちは経ってましたがそこそこ参拝客がいました。
織田信長公の父、信秀が築城し弟信行が城主となった空堀や曲輪跡が良く残る古城。
織田信秀の城跡。平野部の端っこの丘陵で特に東側の見晴らしがすごく良い。城を作りたくなる感じの場所。戦国大名の居城というにはなんとなく敷地が狭苦しい。織田氏の実力がまだまだ尾張の守護代レベルだったことが想像つく。現在は城山八幡神社となってて面影は薄いが、南東に結構立派な空堀が残っている。とはいっても、圧倒的に目立っているのは謎の廃墟「昭和塾堂」かと思うけど…
城跡の印しかありませんが現在のここからは穏やかな町並みが見えます。城の時代に想いを馳せると一面畑や田んぼだった。めちゃくちゃロマンを感じます。現在は神社が建っていて社務所もあります。神社前に駐車場も有りますので検索してお出かけください。
城山八幡宮の駐車場手前は道が狭いので注意して下さい。石碑は門の右手側にあり、名古屋の街並みが観られます。左手側には本丸の案内板があります。全体的に、立派な神社なので、史跡というよりも神社という感じです。
しっかりと遺構が残されていて、街中と思っていたのにびっくりでした。
織田家本城です。跡地は丸々城山八幡宮となっています。
末森城跡空堀あります(/≧◇≦\)
名前 |
末森城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
052-751-0788 |
住所 |
〒464-0045 愛知県名古屋市千種区城山町2丁目88−88 |
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

本丸跡は城山八幡宮。遺構は僅かに空堀があるだけ。御城印は神社で購入できます。