歴史ある商店街でビーフコロッケを。
本町商店街の特徴
江戸時代の長崎街道が栄えた商店街で歴史を感じる。
おすすめの惣菜屋のビーフコロッケが絶品です。
たい焼き屋さんの美味しさが懐かしい活気を演出。
店の看板を見ると戦前からあったようで、歴史ある商店街のようです。半分以上がシャッター降りており、これはこれで趣深いのですが寂しさはありますね。
個人のお店はそのままで、空き店舗にはチェーン的なお店も誘致してほしい。コロナ禍もあり簡単な事ではないと思いますが。北九州、中洲、天神の商店街みたいに個人店とチェーン的なお店が一体となってイベントの時だけじゃなく日常的に老若男女で賑わってほしい。
昔の賑わいから比べると壊滅状態です。何か対応策があるはずです。
コンビニ、100均、ファーストフード、カフェ、ドラッグストア、服屋、カラオケ、ゲーセンとかを入れれば人通りも増えて個人商店も同時に活気づくんじゃないのかなぁと思います。福岡市や熊本市のアーケードをお手本にして外観も通路も明るく綺麗にオシャレにしてほしい。
雰囲気が良い。
令和2年2月21日 長崎街道宿場町久しぶりに☀ 暑いですよね。飯塚市本町商店街 🎎雛まつり🎎🎵 🎼 🎵昔は炭鉱の景気で栄えてたと思う。ひっそりとしているが、ガンバッテいる商店街、各店舗に於いて、各自の思い想いの雛人形を飾っている,良く見ると展示の🎎雛人形が、何か持っていたり🎤🎸🎷、👓🕶️かけていたりする、面白いぞ😍😄🤣😃様になっている。
たい焼き屋さんが美味しいです!!
商店街の懐かしい活気があったね🎵
いいづか街道まつりの暖簾が商店街の入口に有りました。1976年にイタリア・ミラノのエマヌエル二世街を模した340mのドーム型アーケードを日本で初めて採用し、この類いのアーケードのさきがけとなったそうです。同じ福岡県北九州市小倉北区には銀天街発祥の地『魚町銀天街』が有ります。1951年10月小倉北区 魚町に日本で初めて公道上にかかる全長百三十メートルのアーケードが完成。『銀の天井に輝く街』を意味する『銀天街』と命名されました。飯塚市中心商店街は、かつて長崎街道の宿場町「飯塚宿」として栄え、お祭りでは、恒例の時代仮装行列、ストリートダンス、綱引き大会、黒龍舞術団変面ショー等楽しい催しも有る様で楽しみです。シャッター商店街が多い中、飯塚商店街は非常に頑張っています。
名前 |
本町商店街 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0948-22-6965 |
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

寂れてはいるが、大きくて立派な商店街ですよ。タイムスリップした感がありました。