上知我麻神社で知恵授かり。
上知我麻神社(摂社)の特徴
熱田神宮の南門すぐ左手にある、静かな上知我麻神社の鳥居です。
知恵授けの文殊様や、大黒様、恵比寿様が祀られている神社です。
昔から富くじの当たりやすい伝承がある神社として知られています。
熱田神宮正門(南門)をくぐらず、左に曲がると鎮座されております。江戸時代には源太夫社と呼ばれていたそう。御祭神は「乎止與命(おとよのみこと)」様で、智慧の文殊様とも呼ばれ、合格祈願に来られる方が多いそうです。私もまた資格試験があるのでお参りしてよかったです。別宮八剣宮と敷地は共有しており、左右には大国主様、事代主様が配置されています。国造りの二柱がお祀りされているところを見ると、御祭神である乎止與命様も国造りに関わるのだろうか?
正門(南門)からの第1鳥居手前を左手に見ると上知我麻神社が鳥居と共に見ることができます🎵🎵境内はゆったりとしていて別宮八劍宮も右手にあり共に格式の高さを感じます‼️左手の社務所で2社のご神印が頂けます‼️熱田神宮境内三印はここの2社と熱田神宮本殿の計3ご神印なので、正門→こちらで二印→本殿で一印という参拝の流れの方がご神印に関しては良いのかもしれません✨
熱田神宮の中にある。商売の神様を祀ってる神社。鳥居をくぐり中に入ると神がかりで落ち着いた感じがした。本殿のほうでは祈祷とかやってて厳かな感じだった。また、横には別宮八剣宮があり、そこもきれい。
物凄く気持ちいい神社です!熱田神宮の南口 第一鳥居の直ぐ横にあります。上知我麻神社は知恵の神様商売の神様大国主命(だいこくさま・えびすさま)が祀られています💖
熱田神宮南門入ってすぐ左側です。1月5日初恵比寿の商売繁盛家内安全購入の熊手で有名な神社ですね。
【熱田神宮】内にある【上知我麻神社】も気合の入った参拝の方で賑わう神社です。会社の団体さんなのかお祓いを受けられたよう。上知我麻さまは知恵の神様。知恵を絞って商売しなさいと教えてくださるような気がします。
駐車場は正門(南門)が近いです。トイレ・喫煙所有り🐰地下鉄は熱田神宮伝馬町下車階段上がり左へ🙊(ご神徳)知恵授け・命名・商売繁盛です。2月3日節分祭10時からと聞き儀式を観させて頂き有り難うございます。土用の期間1/17~2/3迄の17日間節分は年4回有ります。(体を休め流行病)に要注意の事、土用の丑の日、陰と陽の別れ目 🍀そばに別宮八剣宮が有ります🐶
熱田神宮の入口から最初にある摂社です。ひつまぶしで有名な蓬莱軒からすぐです。こちらのご祭神はオトヨノミコト様で、日本武尊命から草薙の剣を預かりその後熱田神宮に奉納した宮簀媛の父だということです。初えびすを行う神社でもあり、事代主と国造主も並ばれています。また同じ境内には八剣社もあります。熱田神宮内でいただける御朱印はここの2つと熱田神宮の計3つですので、御朱印が必要な方は駅から少し歩きますがこちらの入口から順に参拝されると良いかと思います。
1月5日は1時前後が丁度良い人の流れ。
| 名前 |
上知我麻神社(摂社) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
052-671-4166 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
自分は久しぶりに参拝しました。毎年1月の初えびす有名ですよね。商売繁盛のほか知恵の神様でもあるそうです。更に家内安全も。快気守りのお守りを母のために購入しました。お守りは熱田神宮になってました。なるほど❗そういうことね❗(笑)