日蓮聖人の霊跡でお参りを。
妙光山 本遠寺の特徴
大きなお寺の本堂が印象的で、訪れる人の目を引きます。
日蓮聖人御参籠の霊跡として由緒ある歴史を持っています。
ご朱印を直書きでいただける貴重な体験ができます。
大きなお寺!
ご朱印(お題目)を直書きでいただくことができ、本堂に上げさせていただきお参りしました。本堂は広くて立派です。
日蓮宗寺院。1200年程前に、伝教大師最澄により開かれたお寺さんです。兎に角、広くて立派なお寺。入口正面が、お釈迦様がいらっしゃる法華堂で、その横に本堂がある、少し珍しいお寺さんです。(ご住職から教えて頂いた) ご住職もまだお若いのに、とても親切です。本堂参拝もさせて頂きました。感謝致します。
かなり立派なお寺です。法事等でご住職はお留守がちだそうです。書き置きですが御朱印は頂けました。
日蓮聖人御参籠の霊跡。建長5年(1253年)の春、日蓮聖人は、伊勢神宮にて立教改宗の祈願をされたのち、熱田神宮内の法華堂に参籠し釈迦尊像に法華経を読誦されたといわれています。その後、信者の竹田孫右ェ門の寄進によって法華堂が現在地に移され、妙光山本遠寺が創建されたといわれています。
日蓮聖人が比叡山からの帰途、熱田神宮の法華堂に参籠したという由緒のあるお寺です。本堂外でお参りした後に御首題を戴くため庫裡に伺ったところ、副御住職様(と思われます)が本堂に上げて下さいました。無事に御首題を戴いたのですが、帰りの新幹線内で、御布施をお渡しするのを忘れていたことに気付き、帰宅してから送らせて戴きました。師走の忙しいときに、それに対する葉書まで送って下さり、大変恐縮です。
| 名前 |
妙光山 本遠寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
052-682-2865 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
道路から見える本堂の屋根はよい。門がないので、門を再建すべきでは?