筥崎宮で楽しむ、博多の伝統行事。
西日本新聞によると放生会(ほうじょうや)でにぎわう福岡市東区の筥崎宮で14日、博多の町衆が宴を楽しむ伝統行事「幕出し」があり、博多町人文化連盟(西島雅幸理事長)の会員ら約50人が着物姿で参道を練り歩く「長持ち道中」を行った。 「幕出し」は、博多の町人が幕と炊事道具を入れた長持ちを担いで放生会に参拝後、境内の松原に幕を張って宴を催す行事。昭和初期に途絶えたが、1975年に同連盟が復活させた。 この日、男性は単衣(ひとえ)の着物、女性は和服に和傘を携えた風雅な身なり。長持ちを担いだ男衆を中心に参道を往復し、時折、足を止めては「千代のナーエー 千代の松原」という「博多長持唄」を披露。その後、境内の施設で宴会を開いた。同連盟の加藤和雄幕出委員長は「ご先祖様と同じく行事を楽しむことで伝統を後世に伝えたい」。
| 名前 |
放生会幕出し用長持ち |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
久しぶりの開催で賑わってた!