歴史薫る!
筥崎宮 一の鳥居の特徴
鳥居の石材には鷹島の阿翁石が使用され、風格と重厚感があります。
一之鳥居はパワースポットとして知られ、参拝者に人気です。
福岡藩初代藩主黒田長政の寄進、国の重要文化財です!因みに、日光東照宮の一之鳥居(国の重要文化財)も黒田長政の寄進になります。最古級の様式である神明鳥居の変型である肥前鳥居の、更に筥崎鳥居として別扱いされています。初めて見た時は、肥前鳥居だとばかり思っていました。更に驚いたのが、楼門前の鳥居が一之鳥居だったことで、その様な形態になっているのを初めて見ました。全国の多くの神社を巡っていますが、社殿も興味深いが鳥居もいろいろあり、なかなかに興味深い。この一之鳥居、何度見てもずっーと見ていても飽きが来ない?
立派な石造の箱崎宮の鳥居です。
令和5年度山笠のスタートとなるお汐井取りです。いよいよ始まります!
本殿に近い鳥居。
筥崎宮 一之鳥居(国指定重要文化財)
石材は、弘安の役で元軍を殲滅した地・鷹島(長崎県松浦市)の阿翁石(あおういし/玄武岩)が使われています。
黒田長政により慶長14年(1609年)に建立。鳥居の柱は3つに切れ、下肥りとなり台石に続く。笠木島木はひとつの石材で、先端が反り上がり、貫と笠木の長さが同じ。筥崎鳥居と称される。
パワースポット。
一之鳥居です。
名前 |
筥崎宮 一の鳥居 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
092-641-7431 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

歴史を感じる黒色系の石鳥居だよね~