白壁の町、高橋神社と鯉のぼり。
高橋神社の特徴
白壁の町入口に位置し、美しい景観が楽しめます。
5月には隣の川に鯉のぼりが泳ぎ、華やかな風景です。
高橋神社は高橋大明神と菅原道真公を祀っています。
説明板によると、もともと高橋大明神と称していたのを明治になってから3ヶ所の天満宮を合祀し、高橋神社と呼ばれるようになったとのことです。社殿裏に撫牛や小祠、猿田彦の石碑や石仏が並んでいます。
ご祭神は、高橋大明神と菅原道真公です。ここには、もと高橋大明神がありましたが、吉竹、下町、天神町の3つの天満宮を合祀して高橋神社としました。享保年間に、巨勢川の大洪水にみまわれ、水難避けのために建てられたと思われます。雨乞いや水難避けの言い伝えから、河童伝説ができました。この神社の境内には河童の石像がみられます。
高橋神社様です!パワー頂いてます。
| 名前 |
高橋神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
白壁の町入口にありました5月には隣の川にたくさんの鯉のぼりが泳ぐそうです。