梅の花咲く、久遠の別天地。
大伴旅人 万葉歌碑の特徴
大伴旅人による歌碑は、小詩がなんとも風情を感じさせる演出です。
梅の花が咲き誇る景色が、訪れる人々に古典の美を伝えます。
標識によって、歌の背景を知れたらもっと楽しめると思わせる場所です。
何を意味するのかを知らせる標識がよかった惜しいですね。(原文)무슨 뜻인지 알려주는 표식이 있었으면 좋겠는데 아쉽네요.
무슨 뜻인지 알려주는 표식이 있었으면 좋겠는데 아쉽네요.
万代(よろづよ)に 年は来経(きふ)とも 梅の花 絶ゆることなく 咲き渡るべし (巻5・830) 是は、筑前介佐氏子首(つくしのみちのくちのすけさじのこおびと)と言う人の歌です。 この前の歌が、「梅の花が散ったら 次は櫻がつづいて咲く順序になってますね」と言う歌を受けて 梅の花は、年が経っても、何時までも絶えることなく咲き渡るでしょう・・・との意味です。 この人は、筑前国守山上憶良の下で次官として仕事をしていました。
| 名前 |
大伴旅人 万葉歌碑 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
わか苑に梅の花散る 久方の天より雪の流れくるかも(巻5-822)作者:大伴旅人訳:わたしの園に梅の花が散っている。それとも天から雪が流れてくるのであろうか。