太宰府の名物、ぬれおかき串を。
おかき処 寺子屋本舗 太宰府店の特徴
太宰府天満宮近くに位置するぬれおかきのお店です。
ザラメ煎餅や柚子胡椒マヨの品揃えが魅力的です。
焼きたてお煎餅の軽やかな食感が楽しめます。
ぬれおかき(煎餅)。食べ歩きにはお勧めだが、串がベタつくので、早目に食べてゴミ捨てするのがお勧め。近くを歩きまわるとゴミ箱は見つからなかった。
コロナは5類になりマスクは個人の自由になりましたコロナを恐れることは大手やチェーン店に有利になります4年連続過去最高税収(23年72兆円)4年連続繰越金20兆円前後(20年30兆)なぜ個人店が苦しむ中、税収は上がったのでしょうか?マスクは利点もありますが、デメリットのひとつとして酸素欠乏症により免疫が下がります相撲、プロ野球、オリンピック観客のマスク率は5%以下ですコロナよりもマスクによる熱中症を恐れるべきかと思います------------------------------------------------------------------------------------私は洋菓子よりも和菓子の方が好きなので外食になると和菓子は少ないのですが太宰府にはたくさん和菓子が並び歩いているだけでも楽しかったです事前に子供が調べており入店少し値段は高いと思う方もいるかもですがそんなことは忘れるぐらいとても美味しい濡れおかきでしたついつい自分用のお土産を購入また食べたくなる美味しさでお酒にも合いましたご馳走様でした------------------------------------------------------------------------------------以下はインフルエンザの罹患者数です2019年1月28日〜2月3日までの人数約21万人2020年1月27日〜2月2日まで約7万人多くの行事が無くなり、予防が始まりました2021年2月1日〜2月7日まで98人毎年何十万人と罹っていた患者数が激減します嘘みたいな数ですが本当です2022年1月31日〜2月6日まで41人テレビはコロナが強いので弱いインフルは弱体化したと報じますしかしわずか0.0002%まで減少しますそんなことあるのでしょうか?2023年1月30日〜2月5日まで約6万人今度はインフルが流行り出したと報道しますが例年に比べると少ない数字です2024年1月29〜2月4日まで約11万人こちらも多いには多いですが、例年の約二分の一です以上のデータは厚生労働省のHPで誰でも見れますではコロナとは一体なんだったのでしょうか?コロナ騒動で儲けを出したのは医療機関や薬局始めワクチンを作ったアメリカになります薬局は店舗数を増やしました多くの方が苦しむ中多くの方がお金持ちになったのも事実です。
観光地で見かける煎餅屋さん。濡れおかきを注文しました、コスパは良くありませんが美味しかったです。食べ歩きにいいと思います。
太宰府天満宮に向かうと左手にあるぬれおかきのお店。梅ヶ枝餅の甘い店ばかりの中で、煎餅、おかきの店は新鮮で良いと思います。やきとりのようにおかきを出してくれる斬新なスタイル。明太マヨのぬれおかきは博多らしいですね。店内にはお煎餅も販売されており、大繁盛店です。美味しいのでお土産にしようかなと思ったら、産地が京都でした。京都のお店なんでしょうか。まあ美味しいからいいかな。
せんべいがあんまり好きじゃない私がまた行きたいと思ったお店です。特にぬれおかきの柚子コショウマヨネーズと梅七味がお餅のような食感で絶品です。お土産のぬれおかきをレンジでチンすると同じような味が家で出来るとお店の方に聞いて買って帰りましたが、すぐ家族に食べられて試せませんでした…
ザラメ煎餅が最高に美味しいです。食べ歩きにピッタリです!
濡れおかきの柚子こしょうマヨネーズが九州限定で食べれます!
お煎餅を食べながら参道を歩くのは楽しいです。
何を食べようか迷うくらいの種類が陳列しています。大きくて食べ応えがあります。おすすめです。大宰府天満宮に来たらぜひ食べて見て下さい。
名前 |
おかき処 寺子屋本舗 太宰府店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
092-921-1174 |
住所 |
|
HP |
https://www.telacoya.co.jp/company/shop_detail/shop_detail-642/ |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

ぬれおかき串がおすすめです!中に座れるところがあって緑茶なんて出てきたら風情もあり理想ですが、中はお土産のお煎餅です!