琉球の航海を感じる久米村。
久米村発祥の地の特徴
松山公園にある船形の石碑が訪問者を魅了します。
旧久米村跡地に立つ記念碑が歴史を感じさせます。
琉球王国と中国明王朝の交流の象徴がここにあります。
船舶の碑素敵な形状。
琉球王朝の大航海時代を支えた久米村の歴史を讃える記念碑があります。先に道向かいの歴史資料館を見学した後にこのモニュメントを見ると歴史の重さがよくわかります。周辺には当時の久米村の名残がいくつもあります。
琉球王国を学ぶと、この「久米村」の単語と「久米三十六姓」に必ず突き当たります。ここにある船形の碑には「閩人三十六姓」(びんじん)と刻まれています。この久米三十六姓を調べてみると琉球王国という大きな世界観、今の沖縄という大きな世界観を感じることができます。久米至聖廟の異国を感じさせる存在や沖縄では普通にある門中、門中墓も理解できます。
記念碑があるので近くを立ち寄った際には訪れてみてはいかがでしょうか。沖縄的な植物が植えられてて広くて自然がいっぱいの公園です。
船形の碑に中国姓が篆書で刻まれています。
特にない(原文)othing special
非常に実行します。(原文)Very run down.
船の形をした碑です。福建から移住してきたひとが住み着いた地にたてられました。道を挟んで福州園があります。
The Chinese immigrants from Fuzhou settled here hundreds years ago.
名前 |
久米村発祥の地 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

琉球王国時代、中国明王朝からの渡来人が住んでいた旧久米村跡地、松山公園にある石碑です。向かい側には福州園もありますので一緒に観ることおすすめします(^^)