博多文化の発祥地、うどんと饅頭。
饂飩(うどん) ・ 蕎麦 ・ 饅頭発祥の碑の特徴
博多に位置し、うどんと蕎麦、饅頭の発祥を伝える史跡です。
整備されたお庭が魅力的な参拝スポットとして知られています。
承天寺を始点に粉食文化の歴史を感じられる場所です。
名古屋と倉敷に住んでいたことがありますが、そこの住人に「うどん、そば、饅頭の発祥は博多だよ」と言うと、決まって「うそー」「絶対違う」と言われてしまいます。全国にほとんど浸透していません。もっとPRをしましょう。
うどんも蕎麦も饅頭もみんな大好物だ。日本の粉もの文化はここに始まったということで良かったのかな?今でこそ海外からモノや文化が輸入されるのは当たり前で、特に大騒ぎすることではなく、仮にヤンニョムチキンが一大ブームとなったとしても石碑は建たないだろう。ただ、飛行機もないこの時代に、大陸との行き来は帆船でどんぶらこと流れ着くぐらいで、時間とお金をかけて、ときには命もかけて、やっとの思いで実現できたに違いない。そう考えると、粉もの文化が日本に渡来してきたのも、奇跡的と言えよう。そういえば、二十〜三十年前はまだ、輸入品は貴重だったな。痩せる海藻石鹸とか、紅茶キノコとか、謎のブームはだいたい輸入された舶来物だったね。
整えられたお庭が素敵なお寺です。
Small temple in the Hakata Old Town area. Nice grounds which is perfectly maintained to walk around in.
饂飩・蕎麦発祥之地の碑御饅頭所の碑満田ヤ右衛門の碑
うどんとそばの発祥の碑。へー!って感じです。
お寺の裏門から入って左手すぐにあります。
うどん好きは一度は訪れてみて。
承天寺は、うどん・そば・羊羹・饅頭などの製法が最初に伝えられた場所とも云われています。
| 名前 |
饂飩(うどん) ・ 蕎麦 ・ 饅頭発祥の碑 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
石碑が並んで建っています。