秋月山の昌林院であの世へ。
妙円寺の特徴
由緒ある浄土宗のお寺、秋月山昌林院の妙円寺です。
黒田官兵衛の妹もここにゆかりがあるそうです。
住吉神社の表参道から50mの距離に位置しています。
本堂は広くて綺麗です。ご住職とても背の高い方です。場所が少しわかりにくいです。
立派なお寺です。
由緒ある浄土宗のお寺です。続筑前風土記の中に記載されています。黒田長政の妹、妙円が亡くなって寺の名になりました。
母の実家のお墓があり、おじいちゃん達が眠っています。博多駅から近く、いつの間にか周りはマンションなどになり、お住いの方々には景観的に申し訳無いですがが、思ったより静かな環境です。
お経を唱えてるときに、咳払いしてる お坊さんが います !正直 ありがたみ が 感じられない 感じでした。
秋月山昌林院 妙円寺は、住吉神社の北西50mほどにある浄土宗の寺院です。本堂は改装中でした。寺号の元となった「妙円」は福岡藩祖、黒田如水の妹(以降「妙円」と呼ぶ、1556-1618年)の法名に因むものです。妙円は夫の戦死後、豊後円応寺にて出家して法名を「昌林院秋月妙園」としました。妙円は甥の長政が豊前中津より筑前国に転封となったことに伴い、如水と共に福岡博多にやってきました。現在の妙円寺のあたりに草庵をむすび、そこで浄土宗の教えを深く学び実践していたした。 慶長17年(1612年)、筑後善導寺を退院した第21世伝誉上人をその草庵へ招聘することを願い出て叶う。草庵のそばに堂宇を建立。伝誉をその寺の院主とした。秋月山昌林院と号した。元和4年(1618年)、妙円が亡くなりました。寛永19年(1643年)伝誉が亡くなり、伝誉の徒弟が跡を継ぎましたが、程なくして退院。無住となりました。2代光行は、名のある寺を無住のまま放置するわけにもいかず、大乗寺の浄土宗を昌林院に移す命を下し、昌林院を妙円寺と改称しました。大乗寺本尊、仏具、什物等他皆引き移されました。
黒田官兵衛の妹もゆかりがあるそうです。
正門が閉まってたので裏の駐車場から入りました。
ここのお寺は浄土宗派の秋月山の昌林院の妙円寺院です🙏‼️住吉神社の表参道の近くにあります❗お寺を知ることがあの世に行く近道なり🙏‼️あなかしこ❗
名前 |
妙円寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
092-291-5442 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

中洲から博多駅までの途中でパチリと。