平塚の空、星を知る博物館。
平塚市博物館の特徴
平塚市文化公園内に位置し、交通アクセスも便利です。
プラネタリウムは素朴で、家族で楽しむことができます。
地元の戦争の歴史や地理がよく紹介されている博物館です。
東海道線平塚駅北口より徒歩約20分神奈中バス・コンフォール平塚前下車。徒歩3分。入場無料相模川流域の自然と文化をテーマとした博物館。3Fプラネタリウム(土日祝中心)利用は観覧整理券(有料)が必要です。
JR東海道本線平塚駅北口ロータリー正面から延びるフェスタロードを直進し、さくら通りの平塚八幡宮の横を通り平塚市役所、平塚市消防本部を越えてコーナン平塚市役所前店駐車場裏の緑道を進むと現れる平塚市文化公園内にある博物館である。1階が平塚市の自然や石器時代の復元模型、旧名主の住居の復元等が有り、2階は発掘された土器や農具、鉱物等の展示が有る。3階は有料の予約制の様であるがプラネタリウムが有る。プラネタリウム以外は無料なので歴史や自然が好きな方はお薦め出来る場所である。私自身はお願いしなかったのであるが利用された方の様子や聞こえてくる声を聞くとボランティアの方のガイドもかなり丁寧に説明してくださる様なので時間のある方は利用するのも面白いだろう。
プラネタリウムがとても良い。月1回の星空散歩は人気の投影らしく朝9:00から整理券を配りますが昨日は9:17で50人定員になりました。
わが子と共に秋の星空観察会に参加してきました。あいにくの曇り空のため、夜空の星々を見ることは、出来ませんでした。しかし、閉館後の博物館に入場でき、プラネタリウム鑑賞や、星座早見盤作りなど、大人も子供も十分に楽しめました。学芸員のかたの説明も丁寧でとても満足です。また、機会があれば是非参加してみたいです。次こそは、夜空を直接眺めて見たいものです。
雨天で利用させて頂きましたが、小学2年生の娘も、2才の息子も学び、体験しつつ、楽しく過ごせました。次回はプラネタリウムにいきたいと思います。
3階建ての建物で、1~2階は平塚市の歴史や記念物、3階にプラネタリウムがあり、時々宇宙関連の講演も開かれます。入場は無料、プラネタリウムも数百円と格安です。図書館や美術館もそばにあるので、併せて楽しむと良いかと思います。
昔の暮らしなどが常設7月16日から規模は小さいが平塚空襲特別展やってます3階に基本土日不定期でプラネタリウムがある。
信頼できる地域の博物館として、着実に歩んでいると思います。出版物も増えました。
無料なのがありがたい。いついってもガラガラに空いているのもありがたい。
名前 |
平塚市博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0463-33-5111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

平塚市営の博物館ですね。比較的大きな市営博物館で、平塚市の古代から現代までの移り変わりがさまざまな展示で学べるようになっています。ボランティアガイドさんもおり、時間があれば案内してもらうのも良さそう。3階にはプラネタリウムもあるようです。こちらの展示で特徴的なのは地層や地質、岩石などの説明に非常に力を入れており、他の自治体の博物館に類を見ない情報量な点ですね。元々丹那山系と伊豆半島は島であり、プレートの移動で今の位置に来たことなどが詳しく説明されていて大変面白いですよ。個人的に驚いたのは、かつてはカツオの一本釣りが盛んで、動力船が導入されるまでは7丁櫓の小舟で伊豆大島あたりまで漁に出ていたということでしょうか。なかなか変わった博物館なのでぜひ立ち寄ってみてくださいませ。