労災相談なら親切丁寧に!
福岡労働局 福岡中央労働基準監督署(労働相談関係)の特徴
電話相談時には、優しく話を聞いてくれる担当者がいる安心感があります。
労災業務に詳しいスタッフが豊富な知識を提供しています。
一般向け駐車場はなく、徒歩での来訪が必要になる場所です。
保険の仕組みをよく分からず出向きましたが、閉庁ギリギリにも関わらず、男性の職員の方が親切に対応して下さいました。助かりました。
電話で相談させて頂いた時対応してくださった男性の方が、とても親身に優しく話を聞いて頂きとても安心しました。色々とアドバイスして頂き、まず1つめの行動してみてそれでもまだダメそうなら連絡なり来て頂いて構いませんからと言ってくださりました。また、困った事があれば相談させて頂きたいです。
親切丁寧な対応してくださいます。
労働者としての何らかの権利を主張したいから利用する場所なので私はその根拠書類も十分に準備して行きましたが、気軽に相談に来てる方もいました。
先日、労働相談に行き担当者と面談。担当者より他の職員でも対応できるようにしておきます。とのことだったが、電話をしたところ、別の担当者は明らかに面倒そうで、相談内容もそこそこで、最初の担当者はまだ出勤してないので、あと1時間後に来ます。と言われた。私が、担当者に「私の相談に面倒と思ってますよね。最初の担当者に相談します。」と言ったら、電話を物凄い勢いで切られました。
一般向けの駐車場はありません。ただし車椅子の必要な方向けの駐車場はあるようです。2枚目の写真のように、コインパーキングを使うように書かれていますが、魚市場の駐車場が60分無料ですから、そちらを使うべきです。
福岡労働局も下部のここ福岡中央労働基準監督署も仕事をしない、言い訳保身の職員が多く本題相談にしろ苦情にしろ話しがスムーズに進まず余計な手間ばかり増えていく労働局は監督課監督官、企画課には怠慢が広がっていて特に女達は知識不足の職員が多く怠慢、知識不足によりトラブルになる労働基準監督署は労働局を更に悪くした職員ばかりでここの奴らは公務員でもあるから記名もするが監督課石塚が担当になったのだが最初から不親切、言葉遣いも礼儀正しくなく案件は不当に終了とされたので署長副署長に苦情を伝えようとしても同僚のナガトモ含め電話を繋がさせないように阻止を図り、所長副署長が戻り次第折り返し電話を承っても連絡は一向に来ず催促をしても当事者の石塚に毎回落とされて、石塚は何回私に言われても同じだ(こちらも石塚当事者に話しをするつもりはさらさらないと石塚にも課の連中にも伝えているのだが)監督署、労働局との音声も全てある。
まつ毛に白髪の生えているおっさんの対応が有り得ないくらい悪かった。タメ口・無関係な話を延々とは始める・全国ニュースになるほどの大きな事件なのに「大して酷い扱いじゃないですね」。こいつの頭の中はどうなってんのかな?
やはり 労災が主たる業務となるのも当然 労働保険料の徴収は実に良く動く 労災様式5号は記載方法は行政指導してもらうもの。
| 名前 |
福岡労働局 福岡中央労働基準監督署(労働相談関係) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
092-761-5600 |
| 営業時間 |
[月火水木金] 8:30~17:15 [土日] 定休日 |
| 評価 |
2.8 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
未払い賃金立替払についてネットで調べた情報を元に、わからないこともあったのでこちらへ伺いました。受付で最初に対応してくださった年配の女性の方は、要件言ったら早く帰れと言わんばかりに追い返そうとしてきました笑わからないから来てるのに、あの対応は職員としていかがなものでしょうか?ただ、ネットで調べて〜とその画面見せたら弱気になったのか、担当者の方出てきてくれたのでよかったです。その女性は受付対応終わっても、こちらを見て嫌味のような発言をずっとされていたので不快でした。全部聞こえてます。えんぴつで書くなって言われてましたが、そこにはえんぴつしかありませんでした。ボールペン持参しないといけないんですか?ただ、説明に対応してくださった男性の職員さんはとても丁寧にご説明してくださり、大変助かりました。ありがとうございました。