大正の夢が宿る掘出稲荷神社。
掘出稲荷神社(福岡縣護國神社境内末社)の特徴
大正年間の歴史に基づく特異なご由緒があります。
福岡歩兵連隊にまつわる神様の夢枕の話が感動的です。
護国神社の南端にあり、静かな環境の中に鎮座しています。
大正年間に、福岡歩兵連隊の兵士の夢枕に祐徳稲荷の弟であるという神様が現れ、そのお告げに従って掘り出された稲荷神の御神体をお祀りしているとのことです。
護国神社に参拝した際、時々寄らせていただきます。以前は、少し暗くてひっそりして入りにくい感じでしたが、先日からキツネのかわいい提灯が下げられ、のぼりも新調され?掘出稲荷神社で、ご利益も福を掘り出してくれるらしく、参拝しやすくなったので、多くの人に立ち寄っていただきたいです。
掘出稲荷神社は、福岡県護国神社の南端にある境内社です。大正年間(1912~1926年)福岡歩兵聨隊兵士の夢枕に立たれ「吾は祐徳稲荷の弟なり 永き年月埋められたままである 今こそ吾を掘り出し吾を祀れ」と御神託が下りその処から稲荷神の御神体が掘り出されました。その史実に基づいて「掘出稲荷神社」と命名されました。昭和27年(1952年)城内にあったものをここに移されました。稲荷神社は、稲を象徴する穀霊神・農耕神である、宇迦之御魂神(うかのみたま、倉稲魂命とも書く)、豊宇気毘売命(とようけびめ)、保食神(うけもち)、大宣都比売神(おおげつひめ)、若宇迦売神(わかうかのめ)、御饌津神(みけつ)などを主な祭神とします。現在は商工業を含め産業全体の神として信仰されています。
令和3年12月30日参拝 福岡縣護国神社の社務所で御朱印を頂きました。
ご由緒がユニークな,稲荷神社様🎵護国神社様の境内に鎮座しておりますm(_ _)m御朱印は護国神社様の社務所にて500円でいただけます😊街中にあるのんびりとした神社様です( ๑⃙⃘ˊᵕˋ๑⃙⃘ )
護国神社の中にあります、緑の木々に囲まれた非常にありがたい稲荷神社です。小さなお社ですがいつも綺麗にされています。
六本松の護国神社は日本一の鳥居ゃ護国神社境内に稲荷神社が五穀豊穣の神様を祀る。祭神は倉稲魂神は別名を宇迦之御魂神で伏見稲荷大社の主祭神。護国神社は国の為に尽くした人の魂を祀る神社・・
護国神社の西側の鳥居をでたすぐそばにある稲荷社。「吾は祐徳稲荷の弟なり 永き年月埋められたままである 今こそ吾を掘り出し 吾を祀れ」と、ある男の夢枕に神託がくだり、言われたところを掘るとご神体が現れ祀ったところ、よいことが続いてこの神社をたてたんだそうな。日本むかし話みたいな由来。
他の稲荷神社とちょっと変わった感じの神社です!
| 名前 |
掘出稲荷神社(福岡縣護國神社境内末社) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
092-741-2555 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
先月改装されて、屋根がより大きく立派になりました。雨の日でも家族一緒に傘を閉じて同時に参拝できるので、有り難いです✨参拝していると、鳥が近寄って来たり、桧のいい香りがする時があります。とても穏やかな気が流れているようで、癒やされます。