高さ13mの荘厳な鳥居、感動の瞬間!
福岡縣護國神社 大鳥居の特徴
高さ13m、直径160cmの荘厳な大鳥居が圧巻です。
台湾から輸入された檜の原木使用で、歴史を感じます。
参拝者が少なく静かな環境で心安らぐ初詣に最適です。
古くて歴史を感じる。
福岡縣護国神社の大鳥居は、国体道路に面したところにある、高さ13m、柱の直径約160cmと本当に大きな木製鳥居です。福岡縣護国神社が現在地に遷座したのは、戦時中の昭和18年(1943年)のことです。新社殿建築にあたり、「境内敷地が極めて広大であることに対して表参道の鳥居が小さいのでは。」という意見がありました。そこで「さらに大きな鳥居を」とのことから材木として選ばれたのが、当時日本領だった台湾・阿里山の檜でした。台湾からは船で運搬されましたが、大きな檜の原木なので博多港到着後に六本松までの運搬が難しかったようです。大き過ぎるため車での運搬ができず、最終的には周辺の国民学校児童が綱引きとコロ方式で運んだとされています。やっと運んだ大檜、御遷座祭に間に合わせるため、大鳥居の柱は原木のまま建立されることになりましたが、むしろ、趣のあるた佇まいとなっています。
福岡縣護國神社 大鳥居日本一の原木大鳥居調査中と看板が出ていたので撮影しておきました。(※2022年3月6日撮影 植木まつり開催中)
立派な鳥居⛩果たして日本一の原木大鳥居になるのか気になります🤔
檜の原木をそのまま建ててあるそうです。立派な大鳥居でした。
七五三でお宮参り。
鳥居の腐食があるので現在調査中とのこと。
堂々とした鳥居でした。
荘厳な雰囲気と大鳥居に感動。蚤の市も楽しい。
| 名前 |
福岡縣護國神社 大鳥居 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
092-741-2555 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
此の前迄、工事してましたが見事な門が出来て素晴らしいです。あれだけの🌲木を探すのは大変だ又仕上げがもっと大変だと思います。皆様お疲れ様でした。美しい景観をありがとうございます。