福岡・朱子学と陽明学の足跡。
西学問所甘棠館跡碑の特徴
朱子学・陽明学が学ばれた歴史的な場所です。
碑がひっそり残る静謐な雰囲気が漂います。
福岡の深い歴史を感じる貴重な史跡です。
小さな石碑だけが残されていますが、福岡の歴史の深さを感じることができます。
天明4年(1784)、九代藩主黒田斉隆のとき、学問所が東西二ヶ所に設けられた。そのうち福岡城下に創建された西学問所、甘棠館の跡である。 学館長亀井南冥は、徂徠学派の儒医。「独看」という生徒の自主・自発の学習を重んじた。その学派は朱子学派の修猷館と相対した。寛政10年(1798)学舎焼失。寛政異学の禁と相俟って廃校となる。広瀬淡窓以下幾多の人材を輩出し、東学問所修猷館と並び称される。 なお、金印発見に際し、南冥が『金印弁』を著し、その保護に努めた事跡は著名である。
ひっそりと建ってます。
| 名前 |
西学問所甘棠館跡碑 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 24時間営業 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
東の学問所 朱子学の修猷館西の学問所 陽明学の甘棠館(かんとうかん)(徂徠学)寛政異学の禁で、幕府から禁じられた陽明学を学ぶ場所は、亀井塾となった。