道林寺の白壁、お地蔵様と共に。
甲植木男地蔵堂の特徴
甲植木区にある男地蔵と女地蔵のお堂が魅力的です。
道林寺の白壁の角に位置し、独特な雰囲気を楽しめます。
宝珠と錫杖を持つお地蔵様が祀られた小さなお堂です。
甲植木区には、「男地蔵」「女地蔵」と呼ばれるお堂があり道林寺の白壁の角にある小さなお堂には左手に宝珠、右手に錫杖を持ったお地蔵様が祀られています。これが「男地蔵」です。そして、甲植木公民館前の道沿いにある小さなお堂に祀られているお地蔵様が「女地蔵」です。男と女の地蔵があるのは、町内では甲植木区のみです二つの地蔵堂歩いて5分ほどの距離にあり、地域の守り神として子どもたちの健やかな成長を見守り続けています。毎年7月23日には、子どもたちがお地蔵様をきれいに磨いて、香・花・菓子・果物を供えて祭る「お地蔵様まつり」が百年以上続いています。祭りの準備をしたあと、男の子は男地蔵に、女の子は浴衣に着替えて女地蔵にお参りをします。夕方ごろから子どもたちがお茶やお菓子を振る舞い、お参りに来た人々を接待します。日が暮れると、子どもたちは花火を楽しみます。以前はお堂の前でしたが、今は第二小学校の校庭で行なっています。消防団の皆さんのお手伝いもあり、打ち上げ花火が夏の夜空を彩ります。区の育成会が運営し、子ども同士・親子・地域が一体となって絆を深める祭りとなっています。今年は皆さんも感謝の念をもってお参りされてはいかがでしょうか。
名前 |
甲植木男地蔵堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

甲植木区には、「男地蔵」「女地蔵」と呼ばれるお堂があり道林寺の白壁の角にある小さなお堂には左手に宝珠、右手に錫杖を持ったお地蔵様が祀られています。これが「男地蔵」です。そして、甲植木公民館前の道沿いにある小さなお堂に祀られているお地蔵様が「女地蔵」です。男と女の地蔵があるのは、町内では甲植木区のみです二つの地蔵堂歩いて5分ほどの距離にあり、地域の守り神として子どもたちの健やかな成長を見守り続けています。毎年7月23日には、子どもたちがお地蔵様をきれいに磨いて、香・花・菓子・果物を供えて祭る「お地蔵様まつり」が百年以上続いています。祭りの準備をしたあと、男の子は男地蔵に、女の子は浴衣に着替えて女地蔵にお参りをします。夕方ごろから子どもたちがお茶やお菓子を振る舞い、お参りに来た人々を接待します。日が暮れると、子どもたちは花火を楽しみます。以前はお堂の前でしたが、今は第二小学校の校庭で行なっています。消防団の皆さんのお手伝いもあり、打ち上げ花火が夏の夜空を彩ります。区の育成会が運営し、子ども同士・親子・地域が一体となって絆を深める祭りとなっています。今年は皆さんも感謝の念をもってお参りされてはいかがでしょうか。く。