"見事な桜の開花、印鑑神社の魅力"
夜明神社の特徴
見事な桜の花が境内で楽しめる、花見に最適な場所です。
昭和10年に夜明の二天満宮が併せられた歴史ある神社です。
古い社殿はなく、近代的な造りが特徴的な神社です。
ここにあった印鑰(いんにゃく)神社に昭和10年に夜明の二天満宮を併せたとある。印鑰とは、役所や神社などの印鑑と鍵(鑰)を神格化したもので、境内に筑後守(肥後守兼任)道君首名(みちのきみのおびとな)の墓とされる乙名塚があるが、今も福岡、佐賀、熊本には、善政を行った首名を祭神とする印鑰神社が多数あるという。
古い社殿などはない。しかし、境内には、伝筑後国司道君首名の塚がある。また、国府の鍵と国印を祭神とする、印鑰神社も祀られている。駐車場無し。藤吉天満宮の駐車場に停め、徒歩6分。
名前 |
夜明神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

桜の花は時期が過ぎたものの、遠くへ花見に行かなくとも、見事な開花だった。来年はこの場所がベストと考える。