管理栄養士の極みのごはん。
くりの木の特徴
ご予約席は特に良い雰囲気で、美味しい料理が楽しめます。
日替わりランチには柔らかいムネ肉や炊き込みご飯が味わえます。
管理栄養士が手がけたバランスの取れたカフェごはんです。
料理は美味しいし雰囲気もいい。カロリー表示がされていてご飯の量も選べる。ただ、人気があるので店の横?前?の駐車場は空いてないことが多い。少し離れたところに広い駐車場あり。お昼は予約が出来ないので、行ってみて満席の場合は待つしかない。
駐車場の一台一台のスペースが軽サイズで少々駐車しづらいので注意が必要です。2名カウンター席が2つ、4名テーブル席2つ、裏にもスペースがあるみたいです。お料理はヘルシーですが、味は安定感のある家庭的な感じでした。接客、サービスという対応はあえて控えめに店内の雰囲気を楽しめるようにしてあるのかなと感じました。
何度も訪れてはタイミングが合わず、今回やっとランチする事ができました。そして食べたかったチキン南蛮!ん? チキン南蛮って冷たい食べ物なの?それならもう少しプリプリ感が欲しいかなぁ。元々量を食べれる私でもものすごいボリュームだと感じました。でも1500円はちょっと高いような気がします。物価高騰で値上げの気持ちも分かりますが、それなら小鉢の量を減らしてそのままの金額維持か、ドリンクまで付いてたらいいなぁと思いました。
店に入るとドライフラワーが所々に。秋感が楽しめました。メニューは1000円の焼きカレードリアか1500円の季節の定食、+200円でかぼちゃのチーズケーキを食べました。小鉢がたくさんあって健康的なメニューだと感じました。ご飯の量は無料で選べますが女性には基準の170gは少し多いかな、と思います。写真は220g。ソファー席は1つ、テーブル席とカウンターがあります。お子様は連れはあまり向いてないかな。大人の贅沢ランチって感じです。会計はテーブル毎で支払いで、PayPayのバーコード決済できます。呼び出しボタンか呼び鈴があれば便利でした。
11時には既に並んでありました12時半〜1時に行くと1巡目が帰った後なので席が空いてるかもしれませんお一人様用カウンター4席※赤ちゃん連れで乗り合わせず来られる方がいるので、駐車場はOPEN前で満車です。
ランチで行きました🍽メニューは少ないけど、味は美味しかったです❣️ご飯の量も選べます。少なめに見えたけど、結構お腹いっぱいになります!席数も少なめかな?と思います。予約しておけば、個室も1つあります😊私が行った時は、女性客ばかりでした。滞在時間が90分と限られている(私が行った時は)ので、長くおしゃべりしたい方は別の場所へハシゴですね🤣
仕事の合間のランチで初来店。行く前に電話をして空き状況を確認してから行きました!駐車場はお店前にそこそこ停めれます。店内は外から見るより広く感じました。カウンター席もあり、アクリル板の仕切りで仕切ってあるので安心して1人ランチも楽しめます!メニューは週替わりランチ(ハンバーグ)をデザートセットでオーダー。ご飯は量を選べます(๑ ́ᄇ`๑)ハンバーグは肉厚できのこのソースがとっても美味しく、お野菜もたっぷりで、お麩のお味噌汁もとても美味しかったです(✿´꒳`)ノ°+.*デザートは筑後の八女といえば抹茶!ということで抹茶テリーヌをチョイス꙳★*゚濃厚しっとりで抹茶感をしっかり味わえる1品でした~(*'∀'人)♥*+とても充実感のあるランチが出来ました(o^∀^o)
日替わりランチを頂きました😊ひじきの炊き込みご飯、ほっこり美味しいお味噌、ムネ肉とは思えない柔らか〜いお肉、ゴマのソースもおいしかったです!小鉢たちも👍お冷はセルフですがかわいいガラスボトルにレモン水が✨外観も室内のインテリア雑貨もほんと✨可愛らしくオシャレでした。タダ、屋内はやや狭かったかな~とでもきちんとパネルや消毒なされてました!駐車場も心配なしです!✿待ち時間はお店横の小さなバス停みたいな所で待てます。そこもオシャレ〜ですよ。
管理栄養士さんが作るカフェごはん。家庭的でやさしい味のお惣菜を中心に栄養バランスの取れたメニューでしたが、この内容だと少し割高感があります。デザートのバナナケーキは甘さ控えめの素朴な味でした。駐車場は広いです。女子受けがいいのか、客層9割は女性でした。
名前 |
くりの木 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0942-52-9787 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

今は予約はされていませんが、ご予約席が特に良い雰囲気です。外観も内装もお皿等のカトラリーも全て可愛く、トイレまで素敵でした。店員さんもとても柔らかい雰囲気でとても居心地が良かったです。テイクアウトのマフィンも美味しくいただきました。お店の前の駐車場は狭いですが、道を渡った先の第2駐車場は広くてゆったり停められそうでした。