古代の謎を秘めた豊姫の石祠。
豊姫神社の特徴
高良大社玉垂命の妻を祀る、歴史深い神社です。
上津天満宮近くの豊姫の石祠で独特な雰囲気です。
古代の謎を秘めた神社で、訪れる価値があります。
上津天満宮左手。他にもいろんな神様の小さい祠がある。
この豊姫様は、天満宮に間借りしている。境内社でありながら半ば独立したような、随分な石祠に女神様の麗しい御神体を納め、両脇に若宮八幡(\u003d仁徳天皇)菅公(天満宮)を従え、右手に境内社少々。式内社「豊比咩神社」は大友宗麟の焼き討ち以来、行方不明になっている。その論社の一つがこの上津天満宮の境内社で、他にも北野町に豊比咩神社が鎮座し、赤司八幡宮も元の豊比咩神社を名乗り、高良大社にも合祀する。当社は上津の別の場所から遷座したらしいが、何れにしても豊姫様の都には見えない。ただ、豊姫の名が「豊国の姫」を意味するとしたら、豊国の範囲を再考しなければなるまい。筑後川の河口近くが豊国と呼ばれたなら、看板に偽りなく、また佐賀県内に散在する淀姫社が実は豊姫を祀るものとしてもおかしくない。豊姫様というのは、個人名ではなく襲名された役職のように思える。神功皇后と関わりが深いのは解るので、神功皇后もまた豊姫様だったのではあるまいか。記紀には「豊玉姫」として登場するのみ。対馬に豊玉町なる地名もある以上、綿津見三神を奉じる安曇族が九州の北部から東岸に至り、奈良の大和郷や信州までも移動したと考えれば。森浩一先生が邪馬台国東遷説を唱えられた背景が判るような気がするのだ。
| 名前 |
豊姫神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
高良大社玉垂命の妻の豊姫の石祠であり古代の謎を秘めた神社。豊姫は邪馬台国の卑弥呼や臺與か、神功皇后か。高良大社、上津の玉垂天満宮、上津荒木川を下って大善寺玉垂宮、筑後川から有明海へ。石祠は立派な石造物で見応えがあります。