平塚八幡宮で開運の縁を!
平塚八幡宮の特徴
平塚駅から徒歩数分で、広々とした境内にアヒルや亀が癒しを提供します。
神馬ポニーの皐月ちゃんがいて、来訪者に愛らしい癒しのひとときを与えています。
御朱印を集めると、特典として絵葉書がもらえるスタンプラリー形式が楽しいです。
御守りをお返しに平日午前中に参拝。日々の疲れと悩みと仕事でヨレヨレした気持ちが癒される場所です。丁度保育園の運動会の練習にも出会い、馬やらアヒルやら蝶やら亀やら鯉と鳩の餌の取り合いやら。風鈴が今なを風で凛凛なびき、日本人だなーとしみじみ感入ります。神宿っているのでしょう、木々たちに魅入り、沢山の神様方に感謝を述べられます。あちらこちらにベンチがありますので、蚊対策、若しくは蚊さんに血を授けるお気持ちでゆっくり過ごす事もおすすめ致します。御朱印の頂戴の折には、可愛らしい飴や一粒万倍のミニ守りも頂き、感謝の感激となりました。
開運日に相模国六社巡りとして秋詣して来ました。(2025.10.6)鳥居の平塚八幡宮看板の網目に小枝がたくさん集められていて、神社名が見えづらくなってましたが、鳥の巣なんですかねぇ(笑)本殿手前左側にある馬舎の御神馬は不在でした(^_^;)境内にある参拝者駐車場は無料でしたが、コインパーキングに改修されて有料化されていました。(^_^;)参拝時に駐車場チケットを社務所へ持参してサービス処理をすれば無料になります。チケットを車内に忘れると、一般利用として駐車料金が発生します。(社務所営業時間中のみ)
平日に伺ったので、参拝している人も少なく、ゆっくり参拝出来ました。境内には鳩、アヒル、鯉、馬もいて賑やかでした。弁財天もあり、滝もあり見応えある神社です。隣りが幼稚園なのは珍しいなぁと思いました。個人的には寒川神社より見応えあって良かったです。
運気をとりに来ました。御朱印は御朱印帳に書いていただけるタイプ3種、期間限定が数種類ありました!スタンプラリーがあって楽しかったです。弁財天様がいらっしゃいます。神馬のお馬さんが2頭います!湘南クッキー自販機があって美味しそうなクッキーがいっぱいありました!
2025/7ちょうど二日前は七夕祭りで入り口の鳥井は七夕仕様でまた笹の残骸があったり祭りの残り香な多少横ってました。夏の暑い時期でしたが風鈴や人工の小滝が暑さを和らげてくれました。境内には亀やアヒルなどの他、馬までいたのには驚きました。敷地は大きく随所に見所が点在しているのでまったり見るのがいいと思いました。
ミセスのLIVEで平塚に1泊。朝の散歩で八幡宮に行きました。茅の輪があり、3回八の字にくぐって、参拝。境内で馬を2頭連れた方と少しお話。毛並みが綺麗でそのうちの1頭は直径5センチ位の斑点模様があり、斑点がある馬は食べると美味い、と教えて頂きました。ホンマかな?
土曜日の夏の暑い時間を避けて夕暮れ時に行きました。ちょうど提灯に明かりがついて、より神聖な雰囲気が出てました。もう社務所も閉まっているので人はほとんどいなかったですが、静かにお参りできてよかったです。ただ、夏のこの時間は蚊がすごいので虫除けつけたほうがいいです。結構刺されてしまいました。池ではアヒルと鴨の中の仲のいいペアが癒してくれます。ちょうど2羽揃ってお参りに行く姿が見れてさらに癒されました。
とてもご縁の良い日だと聞いてちょうど平塚へ仕事の日だったのでお仕事前に…八幡様があるのはしってたのと軽くは訪れたこともあったけどじっくり来たのは初めてで今回は弁財天様のみのご挨拶でしたが機会を見て更にじっくり来たいと思いました七夕祭り前だったからお飾りもあって午前中の陽射しもあり居心地がとても良かったです駐車場もあるし駅からも歩けるので何かと安心して足が向けられるなぁと思いました。
相模国一国一社(相模国を代表する八幡宮)で古くは鶴峯山八幡宮とも言った(なお、隣接する茅ヶ崎市にも鶴嶺八幡宮がある)。社域は広大で樹木に覆われ、若宮社・神明社・諏訪社・太子堂・弁天社・稲荷社など、多くの摂社・末社がある。大鷲社脇には榎と樟の連理の木があり、夫婦円満や良縁成就に御利益がありそうである。また2022年生まれの神馬皐月がおり、お昼明けの食事の時間(13時)には先着で人参をあげることもできる(志納)。なお鳥居前の通はかつて大門通りと呼ばれていた。
| 名前 |
平塚八幡宮 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0463-23-3315 |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
平塚大神宮は、湘南・平塚市に鎮座する由緒ある神社です。創建は天正3年(1575年)、徳川家康公の命により伊勢神宮の遥拝殿として建立されました。ご祭神は天照皇大神・豊受大神・天児屋根命の三柱で、古来より地域の信仰を集めてきました。境内は約1万坪(約3.3ヘクタール)と広大で、相模川近くの自然豊かな環境に広がっています。参道には古木が並び、静かな雰囲気が漂います。安寿姫伝説にまつわる井戸や、八幡宮などの末社も点在し、歴史の足跡を感じながら散策できます。現在も地元の人々や参拝客に親しまれ、年間を通じてさまざまな祭事や行事が行われています。アクセスしやすく、ゆったりとした時間を過ごせる場所として、多くの人に愛されています。