明治維新の歴史が蘇る。
花岡山招魂社の特徴
中にあるものは特に目立たず、静かな参拝が楽しめます。
こじんまりとした敷地は落ち着いた雰囲気を醸し出しています。
石の鳥居が撤去され、整備された清々しい境内です。
花岡山招魂社は明治2年、政府の命により明治維新の動乱期に殉じた肥後藩士を祀るために造られました。昭和32年に藤崎台に護国神社が建てられるまでの間、官祭招魂社として崇敬を集めました。(昭和11年、熊本県護国神社に改称)現在は熊本県護国神社の飛地境内となっています。境内には神風連の乱で亡くなった殉死警察官・県官の碑が立っています。
地震で壊れた石の鳥居は撤去されていました。社殿もありません。
敷地がそこまで広くなく、中もなにかあるような感じはしませんでした。造りがあまりみたことのない神社で、明治と彫ってある像があったのでそのせいかと思います。護国神社の飛地神社ということにびっくりしました。
敷地がそこまで広くなく、中もなにかあるような感じはしませんでした。造りがあまりみたことのない神社で、明治と彫ってある像があったのでそのせいかと思います。護国神社の飛地神社ということにびっくりしました。
名前 |
花岡山招魂社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://oukanokizuna.web.fc2.com/gokokujinjya/gokoku-siteigai/gai-kumamoto-hanaokayama.html |
評価 |
2.7 |
周辺のオススメ

かなり古びてます。